色画用紙

セリアに行ったら、とても好きな色の組み合わせの画用紙があったので、カットして色の組み合わせの見本を作ることにしました。

色画用紙

「オブジェクトとしての木を、共通するひとつのパースに並べて、光の空間を作ればかっこいい森の絵になる」というふうに、形と構図と色の3つのパラメータに分けて考える方法を思いついたので色の実験をこれでしてみます。


北区中央公園

午前中のうちに買い物を兼ねて1時間歩くことを目標にしているのですが、いろいろな道を歩いていると発見がありますね。

北区中央公園

近所にこんなにも緑があるとは知りませんでした。

北区中央公園

森の絵を描いているので、面白い木があると取りあえず写真を撮ってしまいます。

北区中央公園

午前中に陽に当たるというのは本当に良いもので、人間もソーラー発電と蓄電をしているような感覚があります(笑) ソシャゲのログインボーナスという説もあります。 なんとなく元気が無いという人はぜひ試して見て下さいね。


同主短調からの借用和音を探す表

けんぱんださん(コードを付けるのに役立つアイテム)の拡張を検討していて書いた表です。

例えばCメジャーキーの曲にCマイナーキーのコードをまぜるという技法があります。 「マイナーキーのモーダルインターチェンジ」とか「同主短調からの借用和音」という呪文みたいなアレです。

同主短調からの借用和音

Cメジャーキーにおける

「C F Fm C」 のFmとか、

「Ab Bb C」 のAb Bbといったコードを発見することができます。

けんぱんださんが完成したらブログか動画でコンテンツ化しますのでお待ち下さい。


近所の画材屋さんに行ってきました

定休日。 最近お散歩中に見つけた近くの画材屋さんによってきました。

お婆ちゃんがやっているお店で、お店の人どうしのおしゃべりを聞いているだけで楽しいお店です。 「さがし物をするときはハサミに頼むと見つかる」という不思議なおまじないの話をしておられたので、お会計をするときに詳しく聞いてみて少しおしゃべりしてから帰ってきました。

リキテックスのアクリル絵の具

MDFボードに塗る下地はローアンバーに変えてみました。

ローアンバー

リキテックスアクリリックの不透明カラーをこの上に塗ったらどういう発色になるか試してみようと思います。