今日はお客さんと会う約束があって外に出ました。 緊急事態宣言中はほとんど出ていません。
もう紫陽花がこんなに育ってきているんですね。
友だちのカレンダー6月号は撮れるのでしょうか? ここに一瞬だけ立っててもらえれば撮れますね(笑)
GW中は修理作業の手を止めてリフレッシュすることが目標でした。
ミドルの周波数可変ができるアウトボードプリアンプを頼まれているので、GW中はパラメトリックEQの回路図を集めては見比べていました。
ステートバリアブルフィルタの出力の位相ってどうなってたんだっけ? とか良いながらネットサーフィンしました。
あと、任天堂SWITCHが世界中で壊れまくっているらしいのですが、修理屋さんの動画を見ていると、いろいろと参考になりました。 お求めやすい価格で販売できる範囲でデジタル的に進化した結果、ついにアナログ的な限界が来たって感じですね。
USBジャックが端子のハンダ付けで基板に固定されているらしく、乱暴に抜き差しするとパターンごと剥離して修理不能になるそうです。 電話でリモート帰省中、姉に「真っ直ぐていねいに抜き差しする必要があるらしいよ」と言ったら、「ファミコンの時代のカセットを真っ直ぐ抜くあのギミック、今こそ出番では笑?」という話になって笑いました。
エレキギターの不調は振動系と電装系のミックスしたものになりがちですが、デジタルとアナログの混ざった不具合もまた大変そうですね。