もう一つのピックアップの配線も交換します。 こちらはグレーとクリアのボビンですね。
フレットのクリーニングをしました。 ピカピカですね。
ブッシュがぶかぶかに浮いているので修正します。
弦を張っていきましょう。
ロボットギターをお預かりしました。 しかしすでにロボットチューニングの機能は取り払われています。 おそらくこういう状態のギターが結構あるのではないでしょうか? 壊れたロボットギターを手に入れて、普通のギターとして使いたい人はご連絡下さい。
マスタートーンにしてスイッチを移植したのは分かるのですが、結線がかなり謎です。
ピックアップの網線とポットの背中をつなぐ1μF(ちなみに網線もポットの背中に来ているので両側がアースにつながっている)。 スイッチの配線が逆。
ジャックも謎ですね。 黒ホットで来ていてなぜかアースの白とショートしています。 これは元の状態はとりあえずメモしなくて良いので、分解してしまえば良いと言うことでしょう。
ピックアップの出力線が短くて配線ができません。 なのでハムバッカーを分解して出力の単芯シールド線を新しいものにつけ替えます。 カバーを外したら透明ボビンが出てきました。 このピックアップはなんなのでしょう。 ロボットギターに最初からついていたものかは不明です。
普通のレスポール配線とは違って、シールド線以外も多用するので、キャビティの導電塗料塗布をして、キャビティをシールドします。
まずはグラウンド周りの配線を、キャビティの外ですませてしまいます。
さてどうなることやら。
ピックアップカバーが膨張してキャビティに入らない分を削ります。 トリマーのベアリングビットを使います。 太っていない部分にベアリングをあてて、それと同じラインまで刃物で削ります。 金色の筒の上にあるのがベアリング、その上がトリマーの刃物部分です。 上の方が削れます。
削ったところがこちら。 角の内側は手で削りました。
EMGなので配線はコネクタです。 配線の長さが決まってしまっているのでかえって配線が難しいですね。 取説にある配線例の2種類(JB風とレスポール風)を混ぜたような仕組みになっています。
表側からボディを見たところです。
次はナットの加工です。 それがすめば弦が張れます。 楽しみですね。