ペグの交換【フェンダージャパンJBの部品交換-3】

ペグブッシュを交換しようと思っていたのですが、段付きの穴なので裏側から押し出すことが困難です。 わざわざドリルで広げてまで交換する必要がないのでこのまますすめようと思います。

段付き穴

ノギスで測っても同じですね。 元のペグもゴトー製ではないでしょうか。

おそらく同じもの

アース周りの配線を済ませます。 ピックアップのコールドの電流と関係がないグラウンド電位(フレームグラウンド)はまとめてアース母線をジャックのスリーブ端子へつなぎましょう。

グラウンド周りの配線

コントロールアッセンブリーを本体につなぎます。

アッセンブリー結線する

続いてナットの交換。 無漂白の牛骨ナットに交換します。

ナットの交換

ペグのネジ穴を埋めます。

ペグのネジ穴を埋める

次はペグを取りつけます。


配線と導電塗料【フェンダージャパンJBの部品交換-2】

ブリッジはそのまま交換できそうですね。 ネジ穴がピッタリ合っています。

ブリッジはそのまま交換できそう

ブリッジアース線を通すための穴があいています。 モデルの仕様でボディ表面を通っていますが、ここから弦アースを取って欲しいというご要望なので線を引っ張ります。

ブリッジアースはとり直す

ピックアップキャビティに入っているアースプレートです。 ハンダ付けをきれいにしたいのと、線をもう少し良い物に交換します。 ブリッジから来ているアースは外します。

アース線も付け直す

コントロールキャビティの下に入っているプレートです。 導電塗料を塗るので1回外します。 ここにキャビティシールド系のアースと弦アース(正確に言うとピックアップのコールド電流が通らないフレームグラウンド)をまとめて1本でジャックに引っ張れば、トラブルが起こっても修理がしやすい環境になると思います。

コントロールキャビティのアースプレート

これが元の配線です。 クロスワイヤを使ったりするとこをがいいですね。 アースプレートから来ている電線は外さないと導電塗料を塗るための分解ができませんし、上記のように別のところにつなぐので外しましょう。

元の配線

で、そうなるとアース系を全部引き直すことになりますし、ピックアップの交換もするのであとはポット同士をつなぐホット線だけになってしまいます。 これもきれいに引き直してしまいましょう。

ビンテージ仕様に忠実にしたせいか、アース線が省略されているので、ポットのナットが緩むと音が出なくなる仕様です。 アース線も引きましょう。

アース線が省略されている

オーバーホールしたアッセンブリーがこちら。

配線をやり直した

導電塗料を塗りました。 2回塗りすることで抵抗値を低くします。

導電塗料の塗布

上手な導電塗料の塗り方とかもブログに掲載しようかと思います。


nikonサービスセンターに行ってきました

新宿にあるnikonのサービスセンターに初めておじゃましました。 今週末ライブ撮影で使いたい50ミリレンズのピントが、少しだけ向こう側へ抜けるのでピント調整をお願いしてきました。

nikonサービスセンター

28階からの景色は見晴らしが良くて、少しこわかったです(笑)


各部をチェック【フェンダージャパンJBの部品交換-1】

フェンダージャパンのJBをお預かりしました。 いろいろと部品を交換していきます。

フェンダージャパンのJB

ブリッジをインチ規格のスパイラルブリッジに交換します。

USAのスパイラルサドル

ペグも交換します。 今付いているのはビンテージに似た形状で、ヘッド裏に接している部分にツメが出ていてネジどめしても少し隙間が開いてしまうものなので、ゴトーのGBR-640に交換します。 逆巻きのジュラルミン軽量ペグです。

ゴトーのペグ

一度チタンに交換したジョイントプレートを戻します。 一番左は何かと思ったらカレンダーでした(笑)

ジョイントプレートなど

ピックアップも交換します。 抵抗値は60年代風と70年代風の間くらい。

今のピックアップがややファットで直線的にビン!と来る感じなので、もう少し倍音感とかニュアンスが出そうで楽しみです。

交換するピックアップ

さっそく分解して行きます。


The Chipを自作する【The chipで歪みエフェクターを作る-6】

The Chip一発では歪みのためのゲインはあっても、さらにトレブルをブーストすることができないので、もう一発アンプを組みます。

クラフト科時代に野澤先生の仕事場で発掘してきたTC-3と書いた回路図を元にThe Chipのレプリカみたいなものを作ります。 これがそうです。

TC-3 回路図

XTCTなんかはこういう構造のゲインアンプとツインリバーブ風トーンコントロールや似た構造のバッファーアンプなんかを組み合わせたものです。

で、今回はこれにひと工夫を入れます。 2MΩの抵抗の手前にその1/10にあたる200kΩの抵抗を追加することで、JFET(トランジスタの一種)を三極真空管に似た特性にすることができる改造をします。 Trioderizerで検索するといろいろ出てきますよ。

三極管特性に近づける

あと、アンプが複数台になるので、電源が干渉して発信しないようにデカップリングコンデンサを追加します。

さてさてどうなることやら。