ピックアップの取り付け【サンバーストのH-Sテレベの修理-3】

二重に切れていたネジ溝の片方をタイトボンドで埋めることができました。

補修できた

フロントピックアップの取り付け位置を決めたので、ネジ穴をあけなおしていきます。

ネジ穴をあける

ピックガードの形が新しいピックアップに合っていないので削ります。 左側にピックガードと同じ厚みの塩ビ板を入れてピックアップのネジを仮締めした上で削る位置を決めます。 赤い印を描いたネジ穴がゆるゆるになっているので補修します。

ピックガードの削る部分を決める

タイトボンドでネジの型を取って補修しました。 金属にはくっつかないので乾いたら新しいネジ溝ができているはずです。

ネジ穴の補修

削るラインはこんな感じ↓

ピックガードを削る

形を整えます。

ピックガードを削る

ピックガードが付きました。

ピックガードがはまった

ピックアップに付属していたクッションを取り付けます。

付属のクッションを入れた

両方のピックアップが4芯なので配線の準備をします。

配線

フロントピックアップはシリーズかパラレルを切り替えられるようになっています。

ピックアップをつなぐ

ペグのベースプレートが曲がっている件で、曲げ戻すためにペグを分解しました。

ペグの分解


さらにヒーター修正【MTDの修理-12】

かなり真っ直ぐになりましたが、弦を張っていない状態で少し逆反っているくらいに持っていきたいのでさらにシムを追加して曲げこんでいきます。

ヒーター修正

ネック材そのものが柔らかいのでしょうか。 かなり締め込まないとネックが曲がってくれません。

シムで持ち上がった両端が暖まりにくいので、ラップを巻いています。


配線作業【サンバーストのH-Sテレベの修理-2】

コントロールパネルから配線を外しました。

外した配線

トーンにBカーブが付いています。 ここはオリジナル配線ではないかも知れませんね。 トーンにBを使うとスイッチみたいな使い心地になってしまいます。

配線は変わっているかも?

部品を交換します。

電装系の部品

コントロールパネルの下準備配線を終わらせておきます。

コントロールパネルの配線


キャビティの塗装剥がし【サンバーストのH-Sテレベの修理-1】

シンラインのテレベースをお預かりしました。

サンバーストのH-Sテレベ

ピックアップを交換します。 すでに取り外されています。

フロントピックアップキャビティ

DP120に交換する予定です。

交換する予定のフロントピックアップ

リアピックアップも交換します。 導電塗料が塗られていないのにラグが打たれています。 これは外してしまいます。

リアピックアップキャビティ

リアはスタック構造になっているので、おそらくノイズは少ないのではないかということで、導電塗料は塗らない方向で進めます。

リアピックアップ

ペグの爪がヘッド裏に当たって湾曲しているせいか、ペグの回転が悪いです。 直せそうなら直したいと思います。

ペグ

ブリッジです。 少しだけ1弦側にズレている気がしますが、そんなに問題にはなっていないので、ピックアップはネックの延長線上に取り付けようと思います。

ブリッジ部

ネックからのセンターラインはこんな景色になっています。

ネックのセンター

ネジ穴が合わないので埋めましょう。

この辺りに付く

新しいピックアップとピックガードが合わないので、ピックアップを取り付けたら形を合わせます。

ピックガードが少しだけはまらない

リアピックアップがきつくて入りません。 カバーだけだったらなんとか入るのですが・・・

カバーはギリギリ入る

コイルがしっかり巻かれているので、これがカバーを内側から押しているようですね。

リアピックアップの中身

裏返すと途中まで入ります。

ピックアップがはまらない

ベアリング付きのビットで、表面付近にたまった塗装だけ吹き飛ばしてみました。 それでもまだきついようです。

ベアリングビットを使う

仕方がないのでストレートビットを取り付けて、逆回りで刃をあてました。 塗装剥がしの極意ですね。 ちょっとバックラッシュが怖いのですがきれいに塗装を剥がすことができます。

ストレートビットを使う

こんな感じになりました。

キャビティの掃除ができた

スッポリと収まりました。

ピックアップがはまった

ジョイントのネジ穴のひとつです。 ねじの溝が二重に切られています。

ネジ溝が二重に切れている

作業中に悪化させたくないのでタイトボンドで補強して余計な溝を埋めてしまいます。

補修しておく