チェック【プレベのペグレリックとメンテナンス-1】

プレベをお預かりしました。 ピックガードとノブのレリックを以前作業しています。

プレシジョンベース

ペグをもっと汚したいということです。 クロームメッキなので腐食はしませんから、傷を付けて塗料を使ったレリック加工をすることになります。

ペグをレリックする

この謎の穴も埋めておきましょう。

謎の穴

ブッシュが浮いているのがきになるので押し込んで固定しておきます。

ブッシュ浮き

ネックの状態は悪くなさそうです。


Killerのピックアップ交換

以前にもピックアップ交換したギターです。 やっぱり元に戻すことになりました。 音作りが難しくても個性がある方がいいという結論になったそうです。

Killer

このピックアップを外します。

リアピックアップを交換する

配線はこんな感じ。 センターでタップになるようになっています。

img_1995.jpg

スイッチ部分は配線がギュウギュウです。

スイッチ部

これで完成です。

完成


2023.10月のカレンダー撮影

今月も、友達のカレンダー撮影を手伝いました。 今回はハロウィンがテーマです。 下側からいわゆるオバケライトがあたるところから始めて、FPSサバイバルホラーゲームのゾンビ大量発生イベントの夜をイメージしたものも撮りました。

2023.10月のカレンダー撮影

 

2023.10月のカレンダー撮影

 

2023.10月のカレンダー撮影

 

2023.10月のカレンダー撮影

 

2023.10月のカレンダー撮影

このあとギターの基礎練習をしました。 マイナーペンタトニックを初めて弾く人に合わせて、いろんなモードやブルースのバッキングをすると、ギターを弾いて遊ぶ楽しさに目覚めるので面白いですね。

たまたま月が赤い夜でした。

月が赤い

十条駅のお好み焼き屋さん橙亭に行きました。

お好み焼きやさんへ


パッシブミキサー

かなり前に作ったものです。 友達に基礎的なギターレッスンをするときに、アンプにギターを2本つなぐのに使っています。

パッシブミキサー

インプットとアウトプットとの間に100kΩの抵抗をつなぐだけのシンプルなものです。 これがないと片方のボリュームやトーンを使うともう片方のギターにも効いてしまいますが、これがあると影響がかなり減って分離されます。

その分、ボリュームが下がったり少しハイ落ちしたりしますが、用途によってはこれで十分遊べます。

2ボリューム2トーンのジャズベースにもこういう機構だった時期がありますね。