ピックガードのエッジをとがらせる

現存のベッコウ柄ピックガードのなかで一番ビンテージに似せられるのはモントルーのリアルセルロイドピックガードではないかと思っています。

しかもエッジを30°くらいまでとがらせると、さらにレリックの楽器に似合う見た目になりますね。

ピックガードのエッジをとがらせる

今まではエッジを削った後、紙やすりで細かく番手を変えながらピカピカに研磨していたのですが、研磨の最中に角が丸くなりやすいのです。

研磨中にダレやすい

今回は320番と600番、そしてコンパウンドを付けた布と工程を3段階に絞ってみました。  案外つやも出ましたし、白い層をアピールできているように見えます。

意外につやも出た

こんな見た目になりました。

レリックしたピックガード

同じ加工が必要な方はこちらのメールフォームからご連絡下さいませ。


ピックアップの出力を上げる【カスタムショップ製シェルピンクJBの修理-3】

暖かみのある中低域の出るピックアップにしたいということなので、ピックアップのコイルを巻き足してみます。 元の状態がこちら。

JBピックアップ

出力配線を外して、ハンダも取り除きます。

配線とハンダを除去する

今の出力端子からさらに巻き足してもうひとつの出力を作ります。 穴を増設してハトメを打ちます。 このあたりはBirdcageオリジナルのハイブリッドJBピックアップと同じアイデアです。

穴をあける

ネック側を1500ターン、ブリッジ側を2300ターン巻き足しました。

コイルを巻き足す

ワックスポッティングをします。 ハウリング防止に役立ちますが、やり過ぎると音が硬くなるようなので真空引きまであえてはしていないです。

 

ワックスポッティング

ネック側が8.4kΩ、ブリッジ側が9.2kΩでした。 私の好みでブリッジ側を多めに巻いてあります。

ここまで巻くと、ジャコみたいな軽快でブライトなブリッジピックアップサウンドはでませんが、両方フルで鳴らしたときに4弦のローフレットがぼやけないようなミッドローのコシを出すのには有利だと感じています。

 

 

 


リアルセルロイドピックガードを登載したプレシジョンベース

以前、リアルセルロイドピックガードのエッジを30°にとがらせる加工をさせて頂いたお客さまから、ベースに搭載した写真をお送り頂きました。

レリックのボディ&ベースを海外から取り寄せて、お友達に組んでもらうという企画で、レリックに似合う現行ピックガードとしてこのエッジ加工を選んで頂きました。

ベースはとても渋い見た目に仕上がっています。

リアルセルロイドピックガード

ピックガードも気に入って頂けたようでとても良かったです。

加工時のブログ記事はこちらからご覧頂けます。

 


アースボックスを作ってみたい

弦アースがないアコースティックギターの録音などで、人体がアースされずノイズが気になることがあります。

無塗装のアルミケースにモノラルジャックのスルーボックスを作って素足で踏めばアースされるはずですよね。

アースボックスを作ってみたい

あと、キャノンを付けて3つの端子をすべてショートさせておいて、ミキサーの空いているチャンネルに差せば同じことができる思います。

そういう人体をアースするためのミニケースを作ってみたいなと思っています。

必要な方がいらっしゃればお作りしますのでこちらのメールフォームからご連絡下さいませ。


プリアンプをお渡し

初期型のスティングレイ2バンドプリアンプのレプリカ基板を作ってアウトボード化したものです。 やっとオーダーして下さったお客さまにお渡しできました。

さっそくボードに組んで下さいました。

スティングレイの初期型プリアンプ

ギタークラフト科の後輩にあたる石橋君が作っているアトラスペダルと一緒に並びました!

アトラスペダルと一緒に並んだ

音作りが上手なベーシストなのでとても面白いです☆

ちなみにこのプリはあと1台分材料があります。 必要な人はお問い合わせ下さい。