PEN-Dに自作のブラックミストフィルターを付けて撮った写真

PEN-Dで撮ったフィルムの現像ができたので、続きの写真もここに記録しておきます。 ハーフサイズカメラなので36枚撮りフィルムが72枚撮りになっていて、たくさん写真があります。 フィルムはPortra400でここからはレンズに自作のブラックミストフィルターが付いています。

PEN-Dに自作のブラックミストフィルターを付けて撮った写真

 

PEN-Dに自作のブラックミストフィルターを付けて撮った写真

走り抜ける消防車を手持ちでバルブ撮影してみました↓

PEN-Dに自作のブラックミストフィルターを付けて撮った写真

 

PEN-Dに自作のブラックミストフィルターを付けて撮った写真

赤い光漏れと信号の緑、フィルターのスモーキーさと雨のせいか、近未来SF感があってうどんが食べたくなります↓

PEN-Dに自作のブラックミストフィルターを付けて撮った写真

4秒では露光が足りない気がする↓

PEN-Dに自作のブラックミストフィルターを付けて撮った写真

デジタル取り込み時にシルエットにして欲しくなくて、思い切り露出オーバーで撮ったらちゃんと伝わった感じがします↓

PEN-Dに自作のブラックミストフィルターを付けて撮った写真

 

PEN-Dに自作のブラックミストフィルターを付けて撮った写真

iso400、たしかf8.0で8秒開けました↓ 歩道橋からの撮影はこの感じで良さそうですね。

PEN-Dに自作のブラックミストフィルターを付けて撮った写真

1秒を越える長時間露光が必要になるような暗いシーンでは、フィルムの性質として「相反則不軌」という現象があるそうです。

普通、露出は光の量が2倍になったり1/2倍になったりすることを1段と言うわけで、シャッタースピード1秒の状態から1段ずつ絞っていくときには2秒、4秒、8秒、16秒・・・となりますが、相反則不軌の領域ではそれがどんどん長くなります。

イルフォードのデータシート元に露光時間の目安をネットに載せている人がいて、計算してみたら1段で2倍ではなく2.8倍くらいにしていくと近似できそうな感じでした。

なので思ったより長めに露光しないとフィルムが露光不足になり、デジタル取り込み時にデジタルノイズが多めになるようです。

ネガのラチチュードの恩恵でハイライト側が飛びにくいのもありますし、思い切って長めにシャッターを開けるほうが個人的には好きな長時間露光写真が撮れるように思いました。


PEN-Dのフィルムを現像してきた

友達と横浜をお散歩したのですが、そこでファーストロールを現像に出せたので写真をここに記録しておきましょう。 今回のフィルムはKodakのPortra400です。

「PEN D」 1ロール撮り終わりました

1枚目はこうなりがち(笑) あと赤い光漏れがありますね。

PEN-Dで撮った写真

 

PEN-Dで撮った写真

 

PEN-Dで撮った写真

 

PEN-Dで撮った写真

 

PEN-Dで撮った写真

ファインダーとレンズが別なので、フェンスに対してレンズがどこにあるのかが分からないのでこういう写真↓が難しいですね。 むしろノーファインダーで撮る方が良いのだと思います。

PEN-Dで撮った写真

 

PEN-Dで撮った写真

 

PEN-Dで撮った写真

同じ露出設定で続けて撮った3枚↓ クレーンをシルエットにすれば雲の立体感が出てきて、空を白く飛ばせばクレーンのディテールが出てくる。 ネガフィルムの持っているグラデーションの情報はデジタルカメラのハイダイナミックレンジ撮影よりも幅広いのでしょう。

PEN-Dで撮った写真PEN-Dで撮った写真 PEN-Dで撮った写真

ネガフィルムをデジタル取り込みをしてくれる人の感性がいかにして写真に現れるのか、ということが実感できて面白い3枚組み写真です。


友達にフィルムトイカメラを貸し出しに行く

充電期間中の友達がいるのですが、新しい職場に出勤する前に「フィルムトイカメラ散歩」で元気を付けてもらおうと思いついたので、横浜方面までお出かけしました。

カメラはそのまましばらく貸し出しておいて、日々の散歩のお供にしてもらいましょう。

友達に貸し出すカメラ

伝説的なフィルムトイカメラ「VIVITAR ULTRA WIDE & SLIM」のOEM機で、この黄緑のモデルは東日本大震災のあとにチャリティー商品として生産されたものです。

いまはRETOブランドで同様の物が手に入りますので、iso感度400のネガフィルムを入れて太陽の光がある時間に散歩写真するのがおすすめです。 指が写り込みやすいので縁を持つように撮影するのがこのカメラのコツ。

自律神経を整えるためにも陽の光を浴びて、歩いて、美しい光を見つけようと心がけることが役に立ちます。

一緒にお散歩したあと、桜木町のキタムラで当日現像&スマホダウンロードを一緒にやってから帰ってきました。 新しいフィルムの装填も一緒にしたので日々のお散歩カメラをしてくれることでしょう。