パワーディストリビューターのバージョン2を作りたい

モントルーのアーリーバードブランドについて、一部の商品で設計や組み立ててお手伝いをしているのですが、今年はパワーディストリビューターのバージョン2を作りたいと思っています。

現状バージョン1では9.8ボルトを7箇所取り出せるのですが、その内1カ所を18ボルトにしたいと思っています。

9.8Vの出力をボルテージダブラICに入れて19.6Vにして出力してあげれるように試作します。

電圧を2倍にするIC

今でもギュウギュウなのですが基板パターンを裏表にしてバージョン1の電源ICを逆方向に曲げればそのスペースが空くはずなのでそこに部品を増設できないか検討します。

バージョン1の中身

ボルテージダブラICのデータシート上では出力電流が増えるほどに電圧が下がるように読めるので、ダミー抵抗でたくさん電流を取り出してみて、いったい何mA取り出したら18Vを下回るのか検証しようと思います。

ダミーロード


ミニモノラルLプラグ~標準モノラルプラグのシールドを製作

アコギのピックアップに使うケーブルを紛失したそうで、ちょっと特殊なケーブルをオーダー頂いたので早速作ります。

ピックアップ側がミニサイズのモノラルプラグでケーブルが細めである必要があります。 George L’Sの155を使って作ります。

シールドの材料

こんな感じのケーブルになりました。

完成したオーダーシールドケーブル

どんな音がするのでしょうか。


レイアウトを考える【フットコントロールを作ろう-1】

足でグリグリ回すタイプのボリュームとトーンを作ることになりました。

レイアウトが悩みどころですね。 横置きでいいのでしょうか?

トーンの方はシングルコイル用とハムバッカー用のコンデンサーを切り替えられるように作るつもりです。

トーン用フットコントロール

ボリューム用はチューナーアウトも付けたいということです。 そのまま分岐するとおそらくチューナーの入力インピーダンスを並列で抱え込んでしまうのでスイッチで切り替えられるようします。

ボリューム用フットコントロール

これも横で良いのでしょうか。 お客さまに確認しましょう。


シールドを製作します

ずいぶん長く仲良くして頂いているお客さまからシールドのご注文を頂きました。 シールドが必要になったときに思いだして連絡をくれるというのも嬉しいですね。

今回使ったのはベルデン#8412とノイトリックのモノラルプラグ。L字とストレートになっています。

シールドの材料

作っている最中の写真を撮り忘れました。 完成した写真です。

完成したシールド

シールド製作も御相談下さい。 こちらのメールフォームからご連絡下さい。