パワーディストリビューターが完成した 投稿日時: 2021年1月16日 投稿者: admin 出力の電圧などをチェックして完成です。 アダプターはサウンドハウスの12ボルト500mAのものを付属させています。 モントルーから発売されていたアーリーバードブランドの商品は、当時サウンドハウスを主な流通経路としていたので、アダプターもSHブランドになっています。 トランス式なのでスイッチングノイズが少ないことと、もし断線などしてもお客さまの方で再入手しやすいというメリットがあります。 Tweet
パワーディストリビューターの組み込み 投稿日時: 2021年1月14日 投稿者: admin 足りなかった部品が届いたのでパワーディストリビュータを組み込みました。 12ボルトのアダプターから給電して、新品の乾電池に近い値である9.8ボルトを7口出力します。 Tweet
Power Distributorの製作 投稿日時: 2021年1月10日 投稿者: admin 以前アーリーバードブランドでモントルーから販売されていたパワーサプライを作ります。 モントルーさんでは廃番商品になっていますが、私が製作と設計に携わっていたので、ご注文頂ければ今でも製作することができます。 ケース加工から。 こんな感じ。 電圧制御基板を作ります。 新品の電池を模した9.8ボルトという少し高めの電圧が出る仕様になっています。 出力は9.8ボルトが7口あります。 500mAのアダプター付きでお送りします。 Tweet
ペグのレリック加工 投稿日時: 2020年12月27日 投稿者: admin 頼まれ物で、クルーソンのペグをレリックしました。 レスポールのペグですが、これの本物はツマミがトリアセチルセルロースでできていて、酢酸を放ちながら加水分解するので酸っぱい臭いがします。 Tweet
ピックアップのワックスポッティング 投稿日時: 2020年12月25日 投稿者: admin 巻き上がったコイルを溶けたロウに漬け込んでコイルを固定します。 コイルが動いてしまうと、ハウリングの原因になります。 ギターのフィードバックとハウリングは違う現象で、ハウリングはプレイヤーが弦を触っても止まりません。 次は絶対切らないように、ハトメ付近に後からロウを足しておきました。 これでばっちりだと思います。 Tweet