アッセンブリーの製作【LPBドットバインディングJBの組み込み-13】 投稿日時: 2020年7月4日 投稿者: admin 今回取り付けるブリッジはフェンダー純正のものですが、サドルはKTSのチタンサドルが付きます。 スパイラルサドルのタイプですね。 こちらも持ち込んで頂いたモントルーのトロピカルフィッシュ0.022μFのキャパシタです。 コントロールアッセンブリーはこんな感じになりました。 PURETONEのモノラルジャックにしてあります。 接点が充実していて信頼性が高いジャックです。 Tweet
導電塗料の塗り直し【LPBドットバインディングJBの組み込み-12】 投稿日時: 2020年7月3日 投稿者: admin 角の塗装だけ剥がしました。 ブリッジのネジ穴をあけます。 まずはセンターを細いビットで正確に突きました。 ネジ穴をあけます。 ストラップピンのネジ穴もあけます。 導電塗料を一部塗り直して乾かします。 Tweet
ブリッジの取り付け【LPBドットバインディングJBの組み込み-11】 投稿日時: 2020年7月2日 投稿者: admin ブリッジを取り付けていきましょう。 センターを確認したり、オクターブを確認したりしています。 フロントのピックアップカバーがはまらないことに気が付きました。 微妙に角の塗装を剥がさないといけません。 塗装はブラックの方がやや厚みがあるはずなのですが、こっちははまります。 ピックアップキャビティのテンプレートに種類があるのでしょうか? ちょっとヤマさんに確認しましょう。 Tweet
ネックポケットの加工【ドットバインディングのブラックJBの組み込み-3】 投稿日時: 2020年7月1日 投稿者: admin ネックポケットの塗装を剥がしていきましょう。 同時に進行しているレイクプラシッドブルーの方はレリックで塗装が薄いのですが、こちらはきちんとしたツヤありなので普通の厚みがありますね。 同じ作業ですが、やっていて感覚が違うものです。 ネックのセンターを合わせつつ、ネックがはまるように加工して行きます。 木工の段階でピッタリはまるように作られているはずですが、ネック側の塗装にも厚みがありますので、その分ポケットを拡げないとはまらないわけです。 ネックがはまりました。 センターも問題なさそうです。 Tweet
ペグの取り付け【LPBドットバインディングJBの組み込み-10】 投稿日時: 2020年6月30日 投稿者: admin パドルペグを取り付けます。 66年仕様の特徴ですね。 すでにレリックしてあります。 位置決めしてネジ穴をあけました。 取り付けました。 こんな感じです。 Tweet