確定申告書類の作成

確定申告書類の作成をしました。 やよいの青色申告オンラインのテキストブック2020年度版を買って、2014年頃の物と読み比べて気が付いたのですが、「12月に使用したクレジットカード取引は未払い金として手入力せよ」という項目がしれっとなくなっていて「オイ!」ってなりました。

確定申告書類の作成

これ、その当時に仕様変更があったのか、単純に本の内容が間違っていたのかが分からないのですが、普通にクレジットカード取引を入力するだけで自動的に未払い金として記帳される仕様になっているのに、テキストには12月は未払い金として手入力するようにと書かれていました。

しかもテキストの通りに入力すると、なぜか自動的に経費科目と取引手段が逆になって入力されて、結果的には貸し借りが逆になってしまい「マイナスの未払い金」なる謎の概念が生まれるというバグ(もしくは誤記)がありました。

マイナスの未払い金て、節子それ未収金や。 今でも日本中で個人事業主が悩んでいると思うので書いておきました。 検索でたどり着いた方、お疲れ様でした。


シンラインのフレットを仕上げた

フレットを仕上げました。

マスキングテープを剥がすのが怖かったです。 マスキングテープの粘着力を落とすためにクロスにベタベタしてから貼って、剥がすときはクイックドライクリーナーを吹きながら作業しました。

フレットを仕上げた

弦溝を仕上げます。

弦溝の調整

新しい弦を張り直してみて問題なければ完成で良いでしょう。


YAMAHA BBのピックアップ

BBのピックアップが断線したという方からお問い合わせを頂いたので、たまたま今お預かりしているベースのピックアップを計測してみました。

YAMAHA BBのピックアップ

21kΩもあるんですね。 細い線を多めに巻いているとしか思えません。 YAMAHAってパーツを自前でデザインするところが魅力ですよね。

もしこのピックアップをまき直すには分解して、このバーポールピースを避けて巻き線機にセットするスペーサーを作らないといけないので普通より手間や工賃がかかりそうですね。


シンラインに弦を張る

ナットに弦溝を作っていきます。

弦溝を切る

弦を張った状態でフレットの頂点がどうなっているのか改めて確認しつつすり合わせを終わらせます。

弦を張った

磨いて仕上げましょう。 塗装の密着が心配な楽器なので、マスキングに気を遣いますね。