K.Nyuiをお預かりしました。 弦を触ってもノイズが小さくならず、コントロールパネルなどをさわりながら弦を触るとノイズが減るとのなので、弦アースがつながっていないようです。

確かにブリッジ部分とアース電位に導通がありません。

ブリッジを外す前にオクターブチューニングを確認しておきましょう。 適正な位置にサドルがあるように思われます。 ブリッジを外したあと、元に戻すときはこれを参考にします。

コントロールパネルを外すといきなりハンダの塊が出てきました。 これはあとから配線を改造した形跡ですね。
」
リアピックアップキャビティを開けると、ピックアップの高さ調整用のゴムチューブがでてきました。 リアピックアップをあとから交換したときに弦アースがなくなってしまったということなのだと思います。 金属製のエレベータープレートが無いタイプのピックアップに交換されています。

ツバ出し指板なのでネックを外してからピックガードを外します(ツバ出し指板を考案したのって乳井さんですよね)。 0.3mmのシムが入っていました。

とりあえずネジ穴があいているタイプに交換しておきます。 こっちの方がまだハイ起きの原因になりにくいからです。

ネック側のピックアップキャビティです。 導電塗料は、穴を通じてトンネル状に塗られていて、配線はつながっていませんがアースにつながっています。 しっかり2度塗りしてあるのか抵抗値も十分低いです。 ただ流石に導電塗料で繋ぐには距離があって、ジャックのアース電位までで計測すると100Ωくらいあります。
弦アースを繋ぐ関係で配線をだすためのラグを打つので、いっそピックアップキャビティにもアース線を引きましょう。 そうすれば30Ωくらいまで抵抗値も下がってさらにシールド効果が上がると思います(そこまでしなくてもじゅうぶんローノイズになっていますが)。

配線を見ていてもリアピックアップのところだけいじられているように見えますね。

ノブの向きが気になるのですが、フルの時に弦と平行になるようにしてしまってもいいのでしょうか。 聞いてみましょう。

ブッシュがわずかに浮いています。 ここも直しましょう。

ジャックも錆びてきているので交換してしまいましょう。 ホットのハンダ付け端子を熱収縮チューブで絶縁するこのまとめ方、断線もしにくそうですし、とてもスマートですね。 これはマネさせて頂きましょう。
