ハイポジションのフレット溝を狭めた【ジャガーベースの配線改造-14】 投稿日時: 2025年4月3日 投稿者: admin どうしてもあと少しハイポジションの順反りが直しきれないのと、ヒーターの効果を長く維持することを考えるとハイポジションのフレット溝を狭くする方が良いと判断しました。 一度フレットを抜いてフレット溝を修正します。 狭めのフレット溝に押し込んだタングが指板側からネックを逆反り方向に支えます。 納得の反り具合になりました。 すり合わせしていきましょう。 Tweet
基板をエッチングした【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-4】 投稿日時: 2025年4月3日 投稿者: admin レジストペンで基板パターンを描きました。 エッチング液に入れていきます。 エッチングか完了しました。 ガラスエポキシ基板なので光が透けています。 出来上がった基板の表面が酸化しないようにフラックスでコーティングしておきます。 Tweet
弦を張って指板を研磨する【ワーウィックの5弦フレットレスのネック修理-13】 投稿日時: 2025年4月3日 投稿者: admin 弦を張ってみました。 この状態で研磨して、指板の凹凸を取っていきましょう。 ヒーターで直しきれないナット付近の順反りもここで修正します。 Tweet
ラグ板にハトメを増やす【ラグ板にハンドワイヤリングするオーバードライブ-1】 投稿日時: 2025年4月2日 投稿者: admin 先日のホワイトノイズ発生基板をハトメで作ったことですっかり気に入ってしまったので、今度はラグ板を使ってオーバードライブをハンドワイヤリングしていきます。 「ポイントトゥポイント配線のTimmy」とか「大きなケースに組み込んだJan Ray」風なものが出来上がるはずです。 この幅広タイプのラグ板の真ん中にもう一列ハトメを増やすと使いやすいことが分かりました。 先日のスペクターの修理で仕入れたハトメをポンポン打っていきます。 オペアンプの電源周りの部品を取り付けてみました。 Tweet