ネックの反り具合を確認する【76年製ジャズベースの修理-7】

フレット溝周りに塗った接着剤を清掃する程度に軽く研磨します。

接着剤を掃除する

プレックされたときにフレットの頂点で合わせてくれてあったわけですが、フレットが無い状態での指板の凹凸がよく分かります。

確かに4弦側の5フレット付近が出っ張っていて、ハイポジションが順反っています。

ネックの反り具合

これをヒーター修正と指板研磨、フレット溝の狭さを調整することなどで帳尻を合わせていきます。


ピックアップを分解する【o+asis(otasis)のNaridy Bellさんの本国仕様BURNSのメンテナンス-20】

本格的にピックアップを分解し始めました。

ピックアップを分解する

カバーに付いているハンダを溶かして吸い取って、その熱で溶けたワックスをパーツクリーナーで清掃します。

ハンダとワックスの清掃

粘着テープで何とかならないかと思って実験しましたがすぐに剥がれます。

テープの実験する

接着するしかなさそうですね。 接着剤がコイルの方に付いてしまうとはがす必要が出てきたときに断線させてしまうと思うので、テープを今より幅広めに追加して巻いておきましょう。

接着するしかなさそう

ちょっと1日やり方を考えてから作業します。


ネックを外してみた【Focus2000のフレットすり合わせ-2】

ネックを外しました。 ジョイントのネジ穴を面取りして低粘度瞬間接着剤で穴をコーティングしておきます。

ネジ穴の面取りと補強

トラスロッドはほとんど締まっていませんでした。 ロッドナットを清掃してグリスを塗り直しておきます。

ロッドナットのメンテナンス

ポケットの6弦側に薄板を貼ります。 コンパウンドがたくさん付いているので先に壁面を整えて・・・

ポケットの側面を整える

0.5mmのメイプルを貼ってみます。

薄板を貼った

これを削ってネックに合わせます。


試作機のポット交換【Kiihlの5弦フレットレスベースの改造-7】

ポットのテーパーを変えたいので部品交換しました。

部品の交換

これで交換完了です。 使い心地をチェックしましょう。

改造完了

裏パネル式でボディマウントできるように、テーパーと抵抗値はこれと同じでシャフトが長いものを注文しようと思います。

100個から作ってくれるらしいです。 出来上がったらBirdcageプリアンプに付属するポットも仕様変更すると思います。