ナットに弦溝を作った【レスポールスペシャル(20250601お預かり)のナット、ブリッジ交換-8】 投稿日時: 2025年6月15日 投稿者: admin 弦を張っていきます。 1弦の動きはよくなっていることが分かりました。 緩めたときにすぐにチューニングが下がらず、ギアの遊び分だけ回った瞬間にカクーンと音程が落ちる感じがなくなっています。 取り付け修正したことで、ブッシュとポストの間にあった摩擦が減って、張力がポストに常にかかっている感覚があります。 次はブリッジ交換です。 Tweet
ネックを外してみる【o+asis(otasis)のNaridy Bellさんの本国仕様BURNSのメンテナンス-6】 投稿日時: 2025年6月15日 投稿者: admin ネックを外しました。 ネジがボディに引っかかると思ったら、塗装に引っかかっているだけでした。 塗装を面取りしておきます。 音叉で調べたところ、このピックアップはポールピースの外側にはほとんど磁界がないようです。 少しはみ出すと音量が小さくなります。 弦間隔がブリッジ部分で19mmであることを考えると結構ギリギリな設計になっていますね。 ピックガードを戻そうとしたら、ピックガードのネジがピックガードにも効いてしまっています。 全て少し拡げておきました。 これでピックガードのセンターを決めることができそうです。 Tweet
導電塗料の塗布【Burnyのレスポールジュニアタイプのチューンナップ-4】 投稿日時: 2025年6月15日 投稿者: admin ピックガードのネジ穴も埋めました。 キャビティの中を掃除して・・・ 導電塗料を塗りました。 裏側はこんな感じ。 Tweet
導電塗料の塗布【グレコのリッケンバッカー風ベースの改造-8】 投稿日時: 2025年6月15日 投稿者: admin キャビティ内に残ったアルミシートの粘着を取ったり、塗装の凹凸を削りました。 導電塗料の2度塗りをしました。 乾いたらキャビティをマスキングしてボディの研磨を進めます。 Tweet
マスキングした【アックスベースの改造-10】 投稿日時: 2025年6月15日 投稿者: admin こんな形の紙を使ってマスキングしたのは初めてです↓笑 nuroは水性のアクリル系塗料なので裏側は紙で良いでしょう。 形が複雑でずっとマスキングテープを張っていたらクラクラします笑 晴れた日を見計らって、下地にミッチャクロンを吹きましょう。 Tweet