マスターボリュームではなくピエゾボリュームだと分かったのでスイッチの隣のスペースに移動したいです。
表面から見たらこの辺りでしょう。
フレット作業のためにフロントピックアップを外します。 リアも裏返してみました。 がっちりクッションが入っています。 これなら木製のスペーサーなどはいらないと思います。 そもそも、配線を通す穴の形がギブソンと違うので四角いスペーサーが入りませんね。
スイッチを落とし込んで作業したかったのですが、ビンテージワイヤの取り回しに遊びがないので動かせませんでした。 全体的にこのギターは配線の取り回しとハンダ付けがきれいなのですが、修理やメンテナンスをすることを考えるともう少しフワッと遊ばせておく方が好きですね。
フレットを抜きました。
接着剤を掃除したら、指板の直線性がどうなっているか確認していきましょう。