40Hz付近に効くEQ

以前作ってみた40Hz付近に効くEQです。

仮組みしたほう↓と

40Hz付近に効くEQ

組み込んだもの↓

40Hz付近に効くEQ

両方とも効きません。

これってエレキベースの出力とアンプやヘッドホンなどの再生機器と人間の可聴域の問題であって、電子回路としてのEQは正常に動いている可能性がありますね。

波形見るのが好きなDTMerのお友達に見てもらいましょう。


ヒーター修正1回目【ジャガーベースの配線改造-2】

ロッドナットを取り出しました。グリスを塗っておきます。

ロッドナットのグリスアップ

大まかに言って4弦側の方が順反りが多くなります。

左右が違う

トラスロッドを締めたときに、4フレット付近から持ち上がってきます。 ヒーターでここは押し込みたいですね。

こんな感じでクランプをかけていきます。

締め込む場所

どうなるでしょうか。

1回目のヒーター修正


テールピース問題【グレコのバイオリンベースの改造-4】

上が元のテールピースで下がお預かりしたゴールドのものです。

お預かりしたテールピース

普通に載せるとこの位置に来るのですが

ここに付くとすると

スケールの位置がこのあたりで↓

オクターブ位置

乗り上げてしまうので↓

オクターブ位置

後ろにブロックを付けるとかはないわけではないと思うのですが、エンドピンジャックにしたいというご要望に応えられなくなりますね。

エンドピンが

エンドブロックの厚みとしては何とかエンドピンジャックが付きそうです。

エンドピンジャックは付きそう

元のテールピースにするしかないと思うのですが、結構ボディトップ側に近いところに穴があるので、ドリルビットが上にそれてボディトップを割らないか心配で手が出せません。

元のブリッジの穴位置

ボディがアーチトップなのでエンドブロックがトップに接着できないのだと思います。 緑色のラインに12Φのドリルビットを入れて行くと赤いマルの方に割れて出ていってしまうリスクがありますね。

エンドブロックがボディトップに接着されていない

ちなみにピックアップカバーだけメッキ屋さんがゴールドメッキにしてくれました。

金メッキになった