モントルー製のリアルセルロイドピックガードです。 以前にエッジをとがらせる加工をしたお客さまから追加でご依頼いただきました。 気に入っていただけて嬉しいですね。
まずこれがもとの状態です。
もともと45度くらいに面取りされているエッジを、30度くらいまでとがらせます。
それをキレイに研磨していきます。
エッジ面を広く見せるだけでビンテージのJB風になります。
レリックの楽器などにもピッタリです☆
これ欲しい!という方がおられましたらこちらのメールフォームからご連絡下さい☆
モントルー製のリアルセルロイドピックガードです。 以前にエッジをとがらせる加工をしたお客さまから追加でご依頼いただきました。 気に入っていただけて嬉しいですね。
まずこれがもとの状態です。
もともと45度くらいに面取りされているエッジを、30度くらいまでとがらせます。
それをキレイに研磨していきます。
エッジ面を広く見せるだけでビンテージのJB風になります。
レリックの楽器などにもピッタリです☆
これ欲しい!という方がおられましたらこちらのメールフォームからご連絡下さい☆
モントルー製のリアルセルロイドピックガードのエッジを磨いてビンテージ系ジャズベースに似合うピックガードにします。
仕入れたのはこちら。 レリックではないバージョンです。
外周をとがらせていきます。 もとは45度で面取りしてあるのですがもっと鋭角にした方が格好良くなります。 30度くらいでしょうか。 Lumtricで働いていたころ、工業高校卒のアシスタントくんに「45度以外は面取りとは呼びません」と、用語について精密なツッコミを受けたことを思いだしました(笑)
サンドペーパーで細かい番手まで磨いてさらにコンパウンドで手磨きしました。 これでベースが見違えるくらい格好良くなるので不思議ですね。 装着したところを見てみたいです。
以前に掲載した同じ下項の写真はこちらからご覧頂けます。 同じ加工をしたものが欲しい方はこちらのメールフォームからお問い合わせ下さい☆
配線を進めます。 こちらはボリューム。 合成インピーダンスが下がりにくいように500kΩにしました。
チューナーアウトがつながりっぱなしだとチューナーの入力インピーダンスまで並列合成されてしまうのでミニスイッチが付いています。
こちらはトーンペダルです。 ハムバッカーやシングルコイルなど、幅広く使えるように0.022μFと0.047μFを切り替えるスイッチが付いています。
スプリットシャフトだったので1.5ミリの塩ビ板をはさみました。 ノブがケースに干渉していたので、0.5ミリの突き板を6Φのポンチで突いてチップを作り、ノブとポットの軸の間に入れてみました。 非常にスムーズに回っています。
いろいろつないでみて使い心地に問題がないか調べたらお客さまにご連絡しましょう。