Sonicベース用トラスロッド調整六角レンチの製作

SonicのJBに使うトラスロッド調整用六角レンチが欲しいというお客さまからのご要望にお応えして適切な長さや形状に加工した六角レンチを製作しました。

短いレンチ→ツバだし指板なので届かない

長いレンチ→ボディ側のレンチ溝が短くて干渉して入らない

となるので専用に加工する必要があるのです。

右が普段使用している加工済みのもの。 左が未加工のやや長いレンチです。 5ミリという規格のもので、これ自体はベースのネック調整によく使うものですよ。

5ミリの六角レンチ

長さの調整だけではなく、曲がっている部分の背中側も丸めてあります。 これも引っかかりなく差し込むための工夫です。

Sonicベース用トラスロッド調整六角レンチ-1

内側から20ミリくらい飛び出しているのが正しいです。背から測るなら25ミリです。 ご自身でDIYされる方はこの写真をご参考に。 指板エンドを傷つけないために熱収縮チューブなどで保護するとさらに良いです。

 

img_3082.jpg

お困りでしたらこちらのメールフォームから御相談下さい。 結構手間がかかるもので加工費を頂きますがそれでもよろしければお作りしますよ☆ メンテナンスも御相談下さい。


抜いてもブー!っていわないシールド【サイレントプラグに交換】

お客さま所有のシールドケーブルをノイトリックのサイレントプラグに交換しました。

ノイトリックのサイレントプラグ

スイッチ機構が付いていて、引き抜いてもブー!!とかバリバリ!!とか言いません。 抜いた瞬間ボリュームをゼロにしたのと同じ状況になります。

スイッチ機構もシンプルで耐久性があります。  特にギターやベースに直接抜き差しする部分にオススメです。

「自分のシールドケーブルもノイトリックのサイレントプラグに交換して欲しい!」という方はこちらのメールお問い合わせフォームからご連絡下さいませ。


いよいよ組み込み!【Baritone Boxを作ろう-4】

キャパシタの足をつないでいきます。これがインダクタに入ります。

バリトーンスイッチの組み込み

ちょっとインダクタが窮屈ですね。磁界が干渉すると思われるので、気になる人はもっと大きなケースで作っても良いでしょう。

500mHのインダクタどうしを直列に3個つないで1.5Hとしました。 その先はグラウンドに落ちています。あとはジャックのアース端子どうしをスズメッキ線でショートして、インとアウトのホットを結線したら完成です。

バリトーン組み込み完了

チキンヘッドノブを付けてみました。

Baritone Box1

バリトーンスイッチは無電源なのでモノラルジャックが2個付いているだけです。

Baritone Box2

DYMOを購入したのでBARITONE BOXと表記してみました。

DYMOで印字してみた

お客さんがボードに組みこんだら動画撮らせてもらいます。

 

「コレ欲しい!」という方がもしおられましたら製作いたしますのでご連絡下さい。お問い合わせフォームはこちら。

 

 


スイッチ周りの配線【Baritone Boxを作ろう-3】

100kΩを取り付けます。ロータリースイッチのコモン端子を利用しています。右上の線はそのまま曲げてバリトーンをスルーする端子への配線として使います。反対側のコモンから余った線は反時計回りに曲げて10MΩ抵抗が各端子から立ち上がってきたときにハンダ付けする場所として確保しました。

100kΩ

次に5本ある10MΩ抵抗を取り付ける下準備です。こんな感じに曲げました。

10MΩ

先ほどの100kΩ抵抗の足に付けていきます。

10MΩの取り付け

その10MΩの抵抗器の根元にあたるハンダ付け端子から外へキャパシタを展開していきます。このキャパシタの足が合流してインダクタに入ります。

キャパシタ各種の取り付け

ハンダ付け初心者には、この立体配線がちょっと難しいかもしれません。ここまで来ればほとんどできあがったようなものです。

 


部品を買ってきました【Baritone Boxを作ろう-2】

秋葉原に行く用事があったので部品を仕入れてきました。

ケース、6接点のロータリースイッチ、ノブ、ジャック、インダクター、キャパシター各種、抵抗です。

バリトーン回路の部品

こうやって見ると、収めるものがたくさんありますね。入るのでしょうか。

あえて基板を使わずにポイント・トゥ・ポイントという名の空中配線で作ろうと思います。その方がDIYする人もマネしやすいでしょうし。

 

 

追記。回路図では500mHのものと1.5Hのものが混在しています。15Hというものまであります。実際にはどれで作ってもおそらく可聴域で効くのですが、今回は一番正しいと思われる1.5Hで作ってみようと思います。2個追加で仕入れました。

500ミリヘンリーのインダクター