ボディの塗装前加工【1960風レリックJBの製作-3】

木工が上がってきたのでさっそく導電塗料を塗っていきます。 普段と違うところで加工をしてもらったのですがNC加工の段階でいろいろ下穴の位置出しが済んでいます。 ずれていたら穴を埋め直すつもりでしたがこのままでも良いかもしれません。 また組み込み時に詳しくチェックします。

一緒に上がってきたネックに関してはいろいろありましていつものヤマ楽器さんにお願いしなおそうと思っています。

導電塗料の塗布

ウエスト・コンターの角がどうも角張っていますね。外周のRは機械上がりで最初からこのRで、コンターのまわりは手加工なのでしょう。

コンターが角張っている

手作業の部分は手癖が出るので人によって仕上がり方が違ってくるのが面白いところです。 ペーパーサインも少し気になりますしここは一手間かけて「自分の形」になるように丸め直しましょう。

形を整えてさらに400番まで磨き直してみました。 なかなか良さそうですね。

Rの修正


段ボール製簡易塗装ブースVer2の製作

ベースの木工が上がってきたのでボディ塗装ができるように段ボール製簡易塗装ブースの拡張を進めます。

まず窓換気扇のセンターを段ボールに写し取るために画鋲を取り付けました。 これでエイヤッと段ボールに突き刺します。

換気扇のセンター出し

出したセンターからコンパスで円を描いてカッターで切り抜きましょう。

段ボールの穴開け

この穴が100均の換気扇フィルターに対応しています。 不要になったときにバラして捨てられるのが段ボールブースの良いところなのでマスキングテープで簡単にとめてあります。

換気扇フィルターの取り付け

水槽用のフィルターを薄くさいて貼り付けました。 実際使うときはこの左右にベニヤ薄板を延長してさらに塗料の飛散を防止しようと思います。

簡易塗装ブースVer2の完成

乾燥中にホコリが入っても問題ないようなレリック塗装ならこれで吹けると思います。