スキャロップ加工【wife風レリックベースの組み込み-5】

スキャロップの加工を進めていこうと思います。 お客さまからお借りした資料をもとに掘り込み加工をする部分にラインを引いてみました。

ほるところを描く

地道に手作業で彫り込んでいきます。 ビルが自分で加工したときの気持ちになることが大切でしょう。

掘り込み加工

自分で加工したなら本格的な塗料ではなくサインペンなどではないでしょうか。 茶色と黒を混ぜながら似た色にしていきます。

加工完了

かなり本物に似た感じに仕上げることができました。 指板はオイルフィニッシュなので半年くらいすると焼けてきます。 その時にはもっと近くなるのではないでしょうか。

かなり似た感じに

この工程でインクが周りにしみないように先にオイルを済ませてあるというレリックならではの段取りが活きているわけです。

ちなみに細かいことを言えばタラス時代のwifeにはスキャロップはありません。 お客さまの演奏法との兼ね合いでここだけ仕様がタイムワープしています。


21フレット仕様を20フレット化【1960風レリックJBの製作-5】

21フレットツバだし仕様のネックなのですが、レリックのベースにしたいので1フレット少なく加工します。 ベースの場合、最終フレットは完全にツバ出し部に載っているのでカットすることができます。

ギターの22フレットはたいていの場合半分ネック本体にあるので切ることができません。

フレットを抜いたら糸のこ盤で大まかにカットします。

ツバだし指板のカット

続いてトリマーのベアリングビットでネックの形に合うところまで粉にします。

トリマー加工

トリマー上がりがこんな感じです。 まだ追加で加工が必要そうです。

トリマー加工あと

はみ出した部分をノミで突いていきましょう。 形を変える加工はここでほとんど終わらせます。

ノミ加工

最後に#240から#400まで磨いて完成です。 最初から20フレット仕様だったかのようになりました。

ペーパー仕上げ

次は塗装の始まりですね。 ロゴマークも用意します。

 

 


弦を張って完成です【リッケンバッカー5弦ベースの改造-4】

納期を急ぐものも優先させてもらったのでずいぶん時間が空いてしまいましたがリッケンバッカーの改造の続きです。 ポジションマーク部分の研磨を済ませて弦を張りました。

ブリッジの5弦用穴も広げたかいあって快調に弦を張れます。

リッケンバッカー改造完了

ナットの溝が浅くて弦高が高いです。 こういうところもリッケンバッカーの持ち味なのかもしれませんし、どうなんでしょう。

ナット部