作業前にチェックしていきます【B.C.Richの改造-1】

B.C.Richをお預かりしました。 ナット交換とブリッジの交換をします。

B.C.Rich全景

ナットは結構厚みのあるものが必要になります。 この無漂白ナット材はオイル漬けにしましょう。

ナットを外す

スタッドとブリッジの隙間が多くて張力方向に前傾するのが気持ち悪いということなのでモントルー製バダス型ブリッジに交換することになりました。

オクターブ方向に矛盾なく取り付けられるかを調べます。

オクターブの位置

アンカーの間隔は通常のバーブリッジに合っていてアンカーの幅も大丈夫そうです。

バダス型ブリッジをのせてみる

韓国製のギターでアンカーはミリスペックのようです。 ミリネジになっているスタッドは別売りでリリースされています。 トーカイのスペシャルにバダス型ブリッジを付けるときにもこれが必要になります。

ミリスタッド

収まりよく付きそうな気がしてきました。

改めて踏査ししてみる


ナットの加工【フェンダーメキシコテレのリフレット-3】

ナットを取り付けて弦を張っていきましょう。

まずは牛骨の粗加工です。 フェンダーはナットの底面にRがついていますのでこんな感じになります。

ナットの加工

弦の間隔は違和感がないように元のナットを参考にしました。

ナット溝の加工

ネックのコンディションがかなり良くなりました。 きっと気に入って頂けると思いますよ。

 

 


フレットの交換【フェンダーメキシコテレのリフレット-2】

今回もハイポジションとローポジションでフレット溝の寸法を0.03ミリほど変えてみました。

フレット交換

ステンレスフレットなので通常のニッケルシルバーより硬く、仕上げに気を遣いますね。

フレットの仕上げ

明日、ナットを付けて弦を張ります。 調子が良ければすぐにお返しできそうですね。

 


アンプの切り替えスイッチを製作

前回のスイッチプラグが思ったより早く破損したので今度は金属製で作り直します。

モノラルプラグの分解

テーパーリーマーで広げた穴にスイッチをねじ込んで、ホットボンドで固定しました。

配線をしていきます。

配線中

できあがったのがこちら。

完成

これは当分壊れずに使えそうですね。 これがあればフットスイッチを持っていかなくてもいいということで、のんびりした雰囲気のセッションでは確かに便利そうですね。