軽くすり合わせ【レスポールスペシャルのメンテナンス-2】

トラスロッドを締めると4~6フレット辺りに山ができてしまうので、そこだけフレットのすり合わせをすることになりました。 将来的にフレット交換する時には、この部分の指板をうっすら削ってあげると良さそうですね。

精密なすり合わせが必要なときは、弦を張った状態での研磨が可能になるこの秘密兵器(ブログで公開)が役に立ちますね。

部分的なフレットすり合わせ

さて削り終わりました。

フレットの高さがそろった

フレットを丸め直します。

フレットを丸め直す

フレットをピカピカに磨き直しました。

フレットを仕上げた

配線をチェックしていきます。 ピックアップを外して目視でチェック。 お掃除をしました。

ピックアップの確認

配線も問題なさそう。 目立ったガリノイズもありません。

配線の確認

スイッチ部。 むき出しのアース線がホットにショートした例があるので少しだけ押し下げておきました。

配線の確認

緩んでいたネジを増し締めします。

ネジの増し締め

これでばっちりではないでしょうか。

写真に撮り忘れましたけれど、オクターブ調整が少しずれていたので修正しました。 弦交換時にブリッジの位置が後ろにずれた可能性があります。

弾いているうちにコンディションが変わってきてしまって、調整がよく分からなくなってしまったとお困りの方も結構いらっしゃいますのでぜひ御相談下さい。

演奏コンディションを調整で良くすることは大事ですし、ネジを回すだけでは調整できなくなっている楽器はそろそろ修理の必要があるということです。

 


トラスロッドを締める【レスポールスペシャルのメンテナンス-1】

ライブ前のメンテナンスでお預かりしました。 ネックが順反っています。

メンテナンスするレスポールスペシャル

ブリッジがボディにピッタリ付いてしまっています。 ネックが起きたことで上がった弦高をブリッジだけで調整しようとするとこうなりがちですね。

スタッドが下がりきっている

トラスロッドはあまり締め込まれていなかったので普通にここで調整が効きます。

トラスロッドを回す

ですが全体的に真っ直ぐに近づけていくと、4~6フレットあたりに山ができてしまいます。 少しだけフレットを削ってよければそれで全体的に真っ直ぐになって弦高も下がりそうです。

結果的にブリッジがボディから離れて、調整可能な範囲が広がります。


LEDの取り付け【初期型スティングレイ回路のアウトボード化-6】

青色3ΦのLEDが届きました。

LEDが到着

配線を取り付けていきます。 この自作ヘルパー便利ですよ↓

LED取り付けの下準備

LEDの下準備が整いました。

下準備完了

内部配線はこんな感じになりました。

LEDの取り付け

発光量のチェックです。 プリアンプの音としては、周波数的にかなり外側に効くドンシャリで、ワイドレンジにズシーンとくるので楽しいです。

発光のチェック

ノブを取り付けます。 このノブは不良が多いので2個多めに買ってありました。

今回もネジが回らないのがひとつと、ネジ先が斜めになっているのか、締め付けているうちに軸が回ってしまって好ましい方向に取り付けられないものがひとつありました。

これらは工夫すれば使えるようになりそうなので完全な不良品ではないですね。

完成

ツマミは上が出力ボリューム、右がトレブル、左がベースになります。

これで完成で良さそうですね。


症状の確認【音が出たり出なかったりするSonicPBの修理-1】

突然音が出なくなることがあるというPBです。 低音が出なくなったこともあるそうです。

音が出たり出なかったりする

低音が出なくなるという症状はピックアップコイルの断線が疑われます。 コイルが断線すると、直流的には絶縁状態になっても、交流信号的にはコイル線どうしの線間容量で少しつながりますので、高音だけが漏れ出てくる現象が起きます。

症状を確認したいのですが、その現象が起きません。

ショートもオープンも疑われる

急に音が出なくなる場合、ショートも疑われます。 フロントもリアも同時に無音になって、しかもノイズすらでないというのはどこかでホット線がアース電位とショートしている可能性が高いです。

今回はこれら「オープン問題」と「ショート問題」の両方が考えられつつ、症状が現れないというやっかいな状況です。

ノイズを低減するためにポールピースをアースにつないであります。 まれですが、巻き始めホットの場合、ポールピースと擦れ合って皮膜がなくなったコイル線がポールピースを通じてアース電位にショートすることがあります。

とはいえ、こういうノイズ処理加工をしたピックアップはポールピースにあらかじめ絶縁テープを巻いてあることがほとんどですが。

ポールピースとのショートも調べる

ピックアップを下から持ち上げるスプリング入りクッションのスプリングはアース電位につながっていますが、それがクッションを突き破って出てくることがあります。

これも思わぬショート案件につながります。 ディマジオなどの配線がピックアップとクッションの間を通っている仕様のものは、配線にスプリングが突き刺さってショートします。

HAJのスプリングも調べる

それらを疑ってみましたが、今ひとつハッキリ原因がつかめません。 BPJというBirdcageブランドのピックアップに交換して、ポットや配線もすべて交換することになりました。

不安要素をなくしたいので、クッションの上にも、スプリングから保護するための、0.5ミリ厚くらいのシートを入れようかと思います。