朝サイクリング

早起きして朝日を浴びていきましょう。 たまに5時に目が覚めたらそのままお出かけしています。

そうすると「うわー寝過ぎたー!めちゃくちゃよく寝た~!」と思って時計をみたら6時55分で目覚ましが鳴っていないという現象が起きます。

隅田川

前日のゲリラ豪雨と引き潮でたくさん葉っぱや枝が流れていましたが、一緒に鯉と亀がたくさん泳いでいて賑やかでした。


牛骨ナットとブッシュの取り付け【2TSBのPBの組み込み-3】

トラスロッドの溝にアジャストナットが来ていますね。 ここは問題なさそうです。 ピックガードにも溝を作ることになりました。 ここはインチ規格で5/32とかですね。 レンチだけ買ってもらいましょう。

ロッド溝を合っている

牛骨ナットをベルトサンダーで削ります。

ベルトサンダーでナットの粗加工

接着します。

牛骨ナットの接着

ペグブッシュを押し込んで固定しておきます。

ブッシュの固定

ピックアップの製作を続けます。 ボビンにバリが出ているとコイルを巻くときに引っかかるのでやすりで丸めておきます。

バリ取り

コイル線は薄いエナメル皮膜で絶縁されていますので、後々ポールピースと擦れてショートすることを防ぐために、絶縁テープを巻いてあります。 シリーズにするときは安易にポールピースをアースに落とすことができないので、このひと手間は大事です。

Pのボビンが完成

こっちはリアのJです。

リアJのボビン

コイルを巻いていきましょう。

コイルの巻き取り


すり合わせ【2TSBのPBの組み込み-2】

フレットの中央が浮き気味なので隙間をチェックしながら金属製のハンマーでたたき延べました。 隙間を調べるための紙は、角を多く作るために8角形に切りながら使っています。 これは完全に手癖ですね。

浮いたフレットをたたき延べる

フレットのすり合わせをします。 弦を張ってから微調整するつもりなので大まかに。

フレットのすり合わせ

フレットの頂点と角を丸めました。

フレットを丸める

ピックアップを製作するのでその準備も進めましょう。 グレーボビンを青く染めていきます。 Birdcageのピックアップはブランドロゴと同じ青に染めてあります。

ボビンの着色

こんな感じになりました。

青く染まった

このPJスタイルのピックアップはすごく良いバランスで、作った自分自身も好きなので、もっと使う人が増えて欲しいですね。


知恵の輪

ペグのレリック加工をしようとしていたら、ペグブッシュとネジ2個が完全にくっついた知恵の輪を発見しました。

知恵の輪

レリックはこんな感じになります。

クルーソンのレリック

あとはノブを汚しましょう。


配線作業【YAMAHA SB600の配線改造-3】 

ポットどうしをつないでいるアース線が外れています。 アルミ箔でコールドがつながって音が出ていたということなのでしょうか。 ポットの背中をやすりがけしないとハンダが乗らないタイプかもしれませんね。 こういうところもやりなおしましょう。

アースが外れている

ピックガードアッセンブリーができあがりました。 スイッチ付きポットに交換したトーンポットには、元のキャパシタが移設されています。

ピックガードアッセンブリー

ボディ側のグラウンド周りの配線が完了しました。

アース周りの配線をやり直す

アース線は元々トーンポットの下にまとまっていたので、ここを掘り下げたので全てやり直しました。  元の配線はこうでした。↓

キャビティが浅い

ピックアップの配線をすませました。

ピックアップの結線

音を出してみます。 問題なさそうです。

音出しチェック

ブリッジを取り付けます。 このブリッジはネジが多いのが特徴ですね。

ネジが多い

弦を張りました。

完成

これで完成ですね。