ブリッジ交換【ダブルカッタウェイのスペシャルのブリッジ交換-1】

ダブルカッタウェイのスペシャルです。 カッコいいですね。

ダブルカッタウェイのスペシャル

バーブリッジが付いていますが、これをモントルーのバダス型ブリッジ(Montreux custom wrap around bridge)に交換します。

バーブリッジ部分

ナットのところで弦がひっかかかるということなのでそこも見ておきましょう。

ナット部分

トラスロッドを少し締めました。 ロッドナットを清掃してグリスをさしておきました。

トラスロッド部分

スタッドの高さはこれくらいでした。 まだ弦高は下げられます。

スタッド部分

アンカーの上に貼られたマスキングテープが、スタッドを抜く時にピラピラして塗装が心配になります。

マスキングテープがピラピラする

アンカーの上のマスキングテープを剥がしました。

マスキングテープを剥がした

大まかにブリッジの位置を決めておきます。

おおよそのオクターブを調べる

1弦と6弦の位置を決めます。

弦の位置を決める

サドルに弦溝を作りました。

弦溝を作る

弦を張って弦高調整とオクターブ調整をしました。

ブリッジが付いた

4弦の0~4フレット辺りに共鳴に関係があるような、弦の振動が膨らむのに合わせて追いかけるようにビリつく症状があります。 ピックで弾いている分にはきにならないですが、親指でドーンと弾くと気になります。

ネックが順反ってローポジションの弦高が高かったから気にならなかったのか、バーブリッジからこのブリッジに交換したことで共鳴しやすい周波数が変わったのかがまだ分かりません。 もとのブリッジを付けて見たり、うちにある別のモントルーバダスに交換してみたりして、何をやれば変化があるのか調べてみましょう。

この仕事をしていると楽器の鳴り方が分かるようになっていくので、こういうことが年々気になってしまっています。 今フレットを打ち替えているストラトも、あるポジションだけすごくデッドで、フレットの形を変えることでなにか変化しないか試したい、というお客さまからのリクエストでやっています。

スカイツリーや五重塔内部にぶら下がっている心柱みたいなものをキャビティの中などに入れられるようなメソッドを確立できると、ピーキーに共振してビリついたり、あるいはデッドになったりする楽器を意図的にコントロールできるのですが・・・。

心柱

弦高をエレキ並に下げたアコギの5弦E付近のデッドポイントと、4弦の同音付近に発生する「後から追いかけてくるビリつき」もボディの共鳴と位相がぶつかっているせいだと思われます。 フェンダー型ベースの1弦ローフレットもこういうビリ付きが必ずあります。 あれはヘッドにオモリを付けると2フレットぐらいヘッド側に動きますからネックの共鳴でしょう。

自分で弾いている分には「一番良い鳴り方を引き出せる強さで弾く」感覚になるのでむしろ全く気にならないのですが、お客さんの楽器だと思うと何とかしたくなってしまうのですよね。