レスポールの弾き比べ会

友達にギターのコードを教えていたら、ちょうどそこにお客さんがレスポールを受け取りにこられたので、ついでにレスポールの音を弾き比べしてもらいました。

島先生

先日ピックアップ交換したギターは、低音から高音までバランスの良い音がするのですが、友達のスタジオは音が前に出てきません。 私の知る両極端な2本がたまたま同じ空間にあるのに並べて聞いてみないわけにはいきませんでした。

両方弾いてみてくれた島先生(左)の見解や提案としては、ピックアップのパワーを下げたいこと、弦交換などの基礎的なメンテナンスをすること、今付いているセラミックコンデンサを交換してみてもいいかも・・・ということでした。

トーンは絞ったことがほぼないということなので、そこを利用してタップボリュームを付けてみるということになりました。 お客さんのギターのタップボリュームを改造する話もあるので実験台にしましょう。

島先生が「あ、『マンションズの団地妻さん』ですよね?!こんにちは!」みたいに挨拶していて面白かったです。 お礼にマンションズのCDをプレゼントしました。


ポット交換から【ブルーのレスポールスペシャルのブリッジ交換-1】

青いスペシャルです。

ブルーのスペシャル

このギターのアンカーは塗装がガッチリ乗っていて、マスキングテープがピラピラしている感じではないので、無理に剥がさずこのままにしておきます。

アンカーの塗装が厚い

スタッドが奥まで入りました。 最近スタッドのネジを削らないといけないことが何度かあったのですが、ここの精度は改善したのでしょうか。

スタッドは最後まで入った

ポットを交換します。 Sonicのフルアップボリュームとフルアップトーンをお預かりしています。 ボリュームの2番にコンデンサがつながっていたり、微妙に間違っていますね。 オリジナルの配線ではないようです。

元の配線

網線が乱れているのが気になります。 全ての線をむき直してキレイにします。

シールド線の処理が気に入らない

ポット間の配線を準備して・・・

配線の準備

収めていきます。

シールド線をキレイに配線し直した

コンデンサを取り付けます。

コンデンサなどを取り付けて完成

フルアップボリュームはローレットがミリスペックなので、インチ規格のローレットが付いているツマミの内側を軽くさらいます。

ローレット部分を削る

塗装が分厚くて裏蓋が外れなくなっています。 ジャックの方から指を入れて内側から押して外すのですが、塗装が割れてはいけないので気を遣います。 裏蓋の外周を少し削って調整しておきます。

裏蓋の大きさを調整した

ブリッジを付けていきましょう。 まずは大まかなオクターブ位置について調べておきます。

ブリッジの大まかな位置を決める


PBのピックガードのエッジを尖らせる加工

プレベのピックガードをお預かりしました。 エッジを尖らせて白黒白の3枚貼り合わせ素材の黒いラインをハッキリ見えるようにしていきます。

PBのピックガード

手作業で角を尖らせました。

外周を削った

紙やすりで仕上げました。 日焼けしたガードなので削るときれいな白が出てきます。

外周を削った

少し汚しておきます。 角の周辺のネジ穴に切ってある皿の縁ギリギリまでナナメにしてあるのが分かりますが、このネジ穴を基準に全体のエッジの角度を決めてあります。

少し着色しておく

ピックガードのエッジを見せるだけで見違えるくらい格好良くなるのでおすすめです。


マーチン00-15Mのペグ交換

マーチンです。 オールマホでカッコいいです。

マーチン00-15M

ペグが錆びているので、ゴトーのペグに交換したいということなのでお預かりしました。 クロームメッキになるので錆びにくくなりますね。

ペグが錆びている

ブッシュも交換します。

ブッシュを抜く

ネジ穴は下側だけ埋めて開け直すことにします。

埋める

穴あけが終わりました。

ネジ穴をあけた

フレットのクリーニングをして

フレットのクリーニング

弦を張って完成です。

新しい弦を張った

アコギの箱が共鳴するためにできるデッドポイントとその周辺フレットのビリ付きについて興味を持って調べているのですが、このギターにもそういうポイントがありました。

これはおそらく全てのアコギにありますね。 アコギの弦高を下げるときは気を付けないと、3弦に逆相の共鳴によるビリ付きがでることが多いように思います。