サドルがシーソーのように動くのが気になるので削りました。
取り付け位置を決めます。
5弦の弦溝の位置が4弦側へずれていたので、1個だけ交換しました。
弦が張れました。
ブリッジのオクターブがズレないように、ナットを取り付けておきました。
ピックアップはこの金属プレートに登載されています。
配線を分解しました。
空になったキャビティです。 木くずを掃除していきます。
スイッチのハンダ付け部分の方向が普通と違っています。
一度分解して組み直しました。
切り替えごこちが少しでも固くなるようにつまんで曲げておきます。
配線を交換しました。
コネクタ式になっていたピックアップの線はハンダ付けできるように端末処理をやり直します。
CTSポットの用意をします。
ヒグチのオイルペーパーコンデンサを使います。
配線はこんな感じにまとまりました。
やはりサドルがシーソーみたいになっているのが気になります。
このギターは元のブリッジにもオクターブ調整用の山が付いているタイプです(万里の長城みたいなアレ)。
通常のバーブリッジは斜めに取り付けるので、弦が斜めに回り込んでくることを想定してアンカーをずらして打ってあります。 しかしこのタイプのブリッジは、センターに対して左右対称な位置にアンカーを打ちます。 なのでサドルの真ん中に弦溝が来ることが多くなります。
弦溝がセンターからズレていれば弦の張力でサドルは1弦側へ押しつけられますが、弦溝がセンターに来てしまうと演奏時にサドルが両側へ動いてしまうことになるのです。
ちょっとブリッジを手直ししたいですよね。 お客さまに御相談しましょう。
ブラックのレスポールスペシャルトリビュートです。 配線パーツを交換したり、全体のメンテナンスをしていきます。
このトラスロッドはナットを一周近く回すと限界だと思います。 結構ギリギリですが、まあまあ真っ直ぐになります。
弦高も低くなくて良いはずなので、今回はヒーター無しで行こうと思います。
ブリッジの位置が違っているので、全体調整の中で付け直しましょう。
3弦と6弦の弦高が高くてバランスが悪いです。 これはサドルが下がっていることで角度がきつくなるうえに、弦が太くて曲がりにくいという性質に由来します。 溝を深くしたいですね。
また、5弦の溝位置がおかしくて4弦によっているのも気になります。
ブリッジの加工精度が悪くなっていた時期のもののようです。サドルがオクターブネジを軸にして、シーソーのように動きます。 これも気になります
配線は基板になっています。 今回これを普通の配線に弾き直します。 CTSポットとヒグチのオイルコンデンサに交換します。
ピックアップの高さを調べておきます。 バネだけではペコペコしますので、クッションも入れることになりました。
トグルスイッチが回ってしまっています。 配線が完了したら、しっかり締め込みましょう。
ここは網線に交換します。 トグルスイッチの切り替わり具合が軽いのも気になっているそうですがスイッチクラフトのショートなのでここはそのまま使おうと思います。