フレットを抜く【ゴールドトップLPのリフレット-1】

レスポールのリフレットを始めます。 同期のある楽曲でシーケンスフレーズを弾くことが多いギタリストはハイポジションに弦のあとが付くようです。

ギターボーカルは発声時にネックをしっかり握りしめるので、ローポジションに弦のあとが付きやすいです。

多くのリードギタリストはビブラートを使うのでフレットが均等に台形に減ります。なのでこれは結構めずらしい減り方で興味深いですね。

フレットの減り方

トラスロッドのチェックをします。 ロッド調整が可能な範囲内の反りですが、トラスロッドの負担を考えると、ヒーターでもう少しだけ順反りを抑えた方が良いかもしれません。

ロッドナット部

フレットを抜きました。

フレットを抜いた

接着剤を除去します。

接着剤の除去


スティングレイの出力保護抵抗

初期のスティングレイには基板の中に出力保護抵抗が入っていません。 シールドの静電容量によって容量性負荷発振することがあります。 ジャックの手前に1kΩの抵抗を入れると安定します。

スティングレイの出力保護抵抗

アルミ電解コンデンサ(円筒形)が使われているものより、タンタル電解(風船みたいな形)が使われている基板の方が、出力カップリングコンデンサのESR(等価直列抵抗値)が小さいことで出力と容量性負荷が直結されて不安定なのかも知れないです。

このベースはアルミ電解が使われているモデルで、今のところ問題は起こっていないのですが、「やっぱり不安なので出力保護抵抗を入れておいてほしい」ということになりました。 左側の白い熱収縮チューブの部分に抵抗が入っています。

スティングレイの出力保護抵抗

キャビティに導電塗料が塗られていたので、出力と電池のマイナスは熱収縮チューブで絶縁しておきました。