塗装が終わった【ヤマハAttitudeのリフィニッシュ-9 】

塗装屋さんから戻ってきました。 色見本のマグカップとほとんど同じ色なのはさすがですね。

塗装後

今回はラッカーではなくてウレタンです。

これくらい拡げておけば入るだろうと思って、ネックプレート周りの塗装を剥がして送ったのですが入りません。ここは塗装がたまりやすいのかも知れませんね。 もう一回トリマーで拡げましょう。

思ったより埋まっている

裏蓋は元からたくさん面取りしてあるタイプだったので、ほとんどそのまま入りそうです。 そう言えばピックアップは入るのでしょうか。いろいろ調べながら組み戻していきましょう。


配線とブリッジ取り付け【レスポールスペシャル(20241016お預かり)のリフレットと部品交換-11】

配線作業をしていきます。フルアップボリュームとフルアップトーンにスイッチからの配線とピックアップの出力線を取り付けます。

配線

ジャックは持ち込んでいただいたPURETONEのジャックに交換しました。

配線が完了

Montreux custom wrap around bridgeに交換していきます。 弦交換の度にブリッジの取り付け位置が変わってしまわないようにするために、ロックナットを追加します。

ロックナットを追加する

チタンサドルPR-02に交換します。 サドルがオクターブネジを中心にシーソーのように動いてしまいます。 

サドルがシーソーのように動く

ブリッジ側の穴の位置を調整します。

穴を拡げる加工

ピッタリ付きました。

サドルがフィットした

スタッドのネジピッチが微妙に合わないので5mmくらい入りません。

スタッドが最後まで入らない

先端のネジ山をグラインダーで削り落とします。

ネジ山を削った

ブリッジの位置を大まかに決めます。

ブリッジの位置出し

弦の位置を決めて・・・

弦溝の位置を決める

弦にあった溝を作っていきます。

弦溝を作る

一晩寝かして弦が落ち着いたらナットの弦溝を追い込んで、全体の調整をしたら完成です。

弦を張ってみた

 


仮の弦を張ってフレットすり合わせ【レスポールスペシャル(20241016お預かり)のリフレットと部品交換-10】

牛骨ナットを成形します。

牛骨ナットの成形

このギターに付いてきたバダススタイルのブリッジは、弦がネックの中心を大きく外していたので、いったん一般的なバーブリッジを取り付けて仮の弦を張ることで、牛骨ナット側の弦溝を正しい位置に作っていこうと思います。

バーブリッジを使って仮の弦を張る

弦が張れました。

ナットに弦溝を作る

フレットのすり合わせを進めます。 弦を張った状態で、ギターを演奏する時と同じ角度に構えながらフレットのすり合わせをもう少し追い込みます。

人力プレック的なすり合わせ

フレットを磨いていきましょう。

フレットを仕上げる

フレットがピカピカになりました。

フレットがピカピカになった

ブリッジの交換する前に配線を終わらせます。