秋葉原に行ってきた

電子部品を探しに秋葉原に行ってきました。

ミュージックランダー型ギターのPowerchip配線に使うオンオフオンのミニスイッチです。

オンオフオンのミニスイッチ

使うかどうか分かりませんがこういうバッテリーボックスを買っておきました。

バッテリーボックス

門田無線でラグ板を買ってきました。 端子の列が遠いタイプだと、間に写真みたいにオペアンプソケットとかも入りますよね。

ついでに買ってきてラグ板

ラグに大きく回路を組んでいるときが楽しいので、無駄に大きいケースに入ったエフェクターとか作りたいですね。


電装系を分解した【ジャガーベースの配線改造-4】

マスターボリュームの出力がここで外れています。どうやって音が出ていたのでしょうか。

ボリュームの出力が外れている

ここもメッキ線が1本外れています。 フロントピックアップのオンオフ、リアピックアップのオンオフ、シリーズorパラレル切り替えのはずですがちょっとよく分かりません。

メッキ線が1本外れている

プリアンプのインプットがバイパス時にもつながったままになる方式みたいです↓ ここは違う使い方をするのでバラバラにしましょう。 ポットの抵抗値も違うので交換します。

プリアンプのスイッチ配線

導電塗料は市販の楽器にしてはしっかり塗られていますがもう半分くらいの抵抗値までは下がると思うのでもう一回塗り足しても良いかもしれませんね。

もう半分くらいの抵抗値になりそう

取りあえず電装系は分解できました。

電装系を分解した