フレットのすり合わせ【ESP/FERNANDESのフレットすり合わせ-2】

フレットの下に汚れが詰まっているとフレットが浮いているかどうかの確認ができません。 お掃除から始めます。 

指板の掃除

フレットを大まかに削って丸めます。

フレットを大まかに削る

弦を張って確認しましょう。

弦を張る

ロッドを締め込めばギリギリ真っ直ぐに仕上がるかと思いましたが、フレットを削ってみてやはりヒーター修正が必要だと判断したのでヒーターに戻ります。

ヒーター修正


ウクレレのチェック

ウクレレを弾く用事があるのでオクターブチューニングをチェックしました。

ウクレレのチェック

ウクレレ製作の本に書いてあるとおりにサドルの位置を後ろに下げてあるのですがシャープしています。 弦を交換したら良くなるかも知れないのでまずは弦を買います。

音域を下に増やしたいので、奥にあるコンサートスケールの方を巻き弦のローG弦とフロロのセットにしてみます。


ピックアップを取り付ける【Sonic JBのメンテナンス-4】

Birdcage Hybrid JB Pickupsを取り付けていきましょう。 白黒青3本の配線材を取り付けました。

ピックアップから出力線を出す

今回はフロントとリアそれぞれのピックアップのタップ線を別々にコントロールできるようにするので、スイッチ付きボリュームに交換しました。 シリーズパラレル切り替え機能を残すので、スイッチポットが3個になっています。 将来的には使うコイルの組み合わせを決めて機能を少なくすることもできます。

スイッチ付きポットの取り付け

配線が完了しました。

配線

ポットにツマミを取り付けました。

ノブを取り付けた

次はペグを交換していきます。


分解してチェックする【ESP/FERNANDESのフレットすり合わせ-1】

10年前にお預かりしたギターです。 ボディとネックのメーカーが違う仕様です。

ESP/FERNANDES

フレットが随分減りました。 フレットすり合わせをしましょう。

フレットが減っている

1弦側の弦落ちが気になるとのことです。 ネックが1弦側へ倒れていっているのでしょうか。

ネックがずれている

ネックを外してみます。

ネックを外した

6弦側はこんな感じ。 こっち側をもう少し拡げると良いかもしれません。

ネックポケット

1弦側には配線が通る穴があります。 ここに亀裂が入っているのですが、もしかしたらここがネックの力で押し込まれて動いた可能性もありますね。

ここが原因?

トラスロッドを回すので一応グリスを塗り足しておきましょう。

ロッドナットグリスを塗り足した

まあまあ真っ直ぐになったので、この状態でフレットのすり合わせに進みつつ、ネックの傾きを直したいと思います。

ネック調整をしてみた