フレットを抜いた【Tokai LSS158 SEB(20250824お預かり)のチューンナップ-3】 投稿日時: 2025年9月28日 投稿者: admin ジェスカーに打ち替えるのでフレットを抜いていきましょう。 ロッドナットを分解して塗装とコンパウンドを取り除きます。 グリスを塗っておきましょう。 ピックアップ部分は導電塗料が塗られていません。 コントロールキャビティは2度塗りしてあるのでそのままでいいですが、ここはどうしましょう。 このギターのピックアップはミックス時にハムキャンセルするので、ミックスしか使わなくて、外来ノイズが気になっていないならそのままでも良いかもしれません。 Tweet
取り付け位置を決めた【Kiihlの5弦フレットレスベースの改造-15】 投稿日時: 2025年9月28日 投稿者: admin 最初は指板とスロープのつなぎ目のラインをそろえるつもりでしたが、フレットレスベースでそれをやるとハイフレットを演奏時にスロープに当たってビビります。 これはあくまでもピックアップの延長であって指板の延長ではないということですね。 下側のカーブも考慮してここにしか付かないという結論になりました。 ねじ穴の位置もあまりネック側だとカーブにかかってピックアップ側が浮くのでここにしかネジが打てません。 ネックを外します。 ジョイント部はこんな感じ。 ネジの長さは3種類ありますね。 Tweet
もう一回追加でヒーター【Burnyのレスポールジュニアタイプのチューンナップ-31】 投稿日時: 2025年9月27日 投稿者: admin 12フレット付近をもう少し順反らせたいのでもう一回。 Tweet
フレットすり合わせを始めた【Orvilleのレスポールスタンダードの改造-3】 投稿日時: 2025年9月27日 投稿者: admin フレットが浮いているところを見つけてたたき延べていきます。 フレットを削っていきましょう。 Tweet
良い位置にヒーターが効いた【スターリン4Hのフレット交換-7】 投稿日時: 2025年9月27日 投稿者: admin ハイ起きを修正することができたようです。 ロッドナットのケアをしておきます。 トラスロッドの可変幅を考えたらハイポジションだけでなく全体をもう少し逆反り方向に曲げておいても良い気がします。 Tweet