ナットを接着【アコギのサドル製作-3】 投稿日時: 2025年9月11日 投稿者: admin サドルの高さを比較します。 元のサドルの方が焼けているのが気になります。 もう少し黄色目に着色しても良さそうですね。 弦を張ってみようかと思ったらナットが剥がれていることが発覚しました。 3カ所ほど瞬間接着剤を塗ってくっつけてあったようです。 これを掃除したら弦溝が低くなってしまうことが多いので、今回はこのままピッタリ合わせて低粘度の接着剤を左右から流し込んでおきましょう。 Tweet
フレットを抜いた【スターリン4Hのフレット交換-2】 投稿日時: 2025年9月11日 投稿者: admin 指板の凹凸を調べるために、さっそくフレットを抜きます。 ネックをボディに引きよせるためのネジが、ボディにも効いてしまっています。 ここはネジより少しだけ広くなるように、ネジ穴を拡げましょう。 Tweet
サドルの調整【アコギのサドル製作-2】 投稿日時: 2025年9月10日 投稿者: admin あと0.3mm弦高を下げたいのでサドルの底面を削ります。 形を整えました。 牛骨が真っ白なので、ギターの雰囲気に合わせて軽くレリック加工しておきます。 これで弦を張ってみましょう。 もしかしたら、あともう少し削るかもしれません。 Tweet
ピックアップの取り付け【ヒスコレのレスポールスタンダード(20250904お預かり)のピックアップ交換-3】 投稿日時: 2025年9月10日 投稿者: admin ピックアップの配線を分解していきます。 エスカッションにトムホームズを取り付けました。 配線をしていきます。 弦を交換しました。 これで完成です。 Tweet
配線を分解する【Kiihlの5弦フレットレスベースの改造-14】 投稿日時: 2025年9月10日 投稿者: admin 配線を分解していきます。 ルチェルトラタイマーを回しながら配線を分解していると、間違った線を切ると爆発するシーンみたいな気分になります。 配線を完全に分解しました。 引っ越しの内見みたいです。 ピエゾピックアップのキャビティも開けてみましょう。 0.06μFくらいのコンデンサが並列に入っているようです。 ピエゾの音色の硬すぎる部分と高域ノイズが一緒にアースに捨ててあるというかんじでしょうか。 これがオリジナルなのか追加改造されたものなのか分かりませんが、いったんはこれを尊重して進めていきましょう。 Tweet