ハトメが本体とショートする可能性がある【スペクターのバッテリーボックス修理ー2】 投稿日時: 2025年2月10日 投稿者: admin 壊れたバッテリーボックスです。 持ち込んでいただいた部品を取り付ける位置に合わせて並べるとこうなります。 このままではハトメが動いて本体にショートしますね。 もとのハトメは外周に繊維質の絶縁物が入っています。 本体はアルミ板の厚みが0.9mmくらいなので、1.0mmのバルカンファイバー板をオヤイデから買って、この寸法にポンチや木工用ビットで抜いてワッシャーを作ってみようと思います。 Tweet
ピックアップの取り付け【ミュージックランダー型ギターの組み込み-16】 投稿日時: 2025年2月10日 投稿者: admin ピックアップのねじ穴の位置を決めます。 ネジ穴をあけました。 ビスはゴールドにしました。 Tweet
フレットのすり合わせ【ミュージックランダー型ギターの組み込み-15】 投稿日時: 2025年2月9日 投稿者: admin ナットを成形します。 ナットに弦溝を作って仮に弦を張って先にネックの方を仕上げます。 ロックペグの場合は弦が切れやすいので、張ったり外したりしにくいのでこっちを先にします。 フレットのすり合わせを仕上げます。 弦を張ったまま、楽器を抱えた状態で頂点を削って精度を高めます。 フレットを丸めて磨きました。 Tweet
ナットの仕上げとサドルの調整【LSS137SEBのナット・ブリッジ等の交換-6】 投稿日時: 2025年2月7日 投稿者: admin ナットの弦溝を追い込みます。 弦高調整、オクターブチューニング、ピックアップの高さ調整を終わらせました。 弦交換の度にオクターブチューニングの位置が変わらないようにするためのナットを追加します。 これで完成です。 Tweet