分解【78年製テレキャスターのチューンナップ-2】

金属パーツをメッキし直してきれいにするそうなので部品を外して指定されたメッキ屋さんに直送します。

部品をバラしていて気が付きましたけれどストラップピンのネジが斜めに入っていますね。  川口ラ社の「チューンナップ」の基準で作業することになっていますからここは埋めてあけ直しましょう。

ネジが斜めになっている

トラスロッドは5フレット付近に強く効くようです。 弦を張っていなくてもハイポジションは少し順反っています。 メイプルワンピースネックはヒーター修正も効きにくいですし、指板を無理にたくさん削っても良くないですし困りましたね。

ある程度はフレットの頂点でも修正できるように#55090みたいな高めのフレットを使うほうが安心かも知れません。

ネックの反り具合

ネックポケットです。 何か白いものが挟まっていると思っていたのはコンパウンドでした。 1弦側には黒いテープが張ってあります。 この年代のポケットは両カドが多めに削られているのでネックが左右に首を振りがちですね。

ジョイントポケット

ジョイント部です。 ネジ穴にネジの溝が二重に切れているところがあります。 補修しておいた方が良いですね。

ネジの溝が二重に切れている

部品をバラしました。 ネックの作業中に弦を張りたいので、ダミーのブリッジを購入してみようと思います。

部品を外した

外した金属パーツです。

外した金属パーツ

メッキ屋さんとオーナー様がメールでやりとりしやすいように、おなまえシールを貼っておきました。

おなまえシール


ブリッジカバーの取り付け【アックスベースの改造-3】

ブリッジカバーのネジ穴を埋めました。

ネジ穴を埋めた

乾燥させてからノミで埋木を整えます。

今回、ブリッジはそのままのネジ穴で取り付けます。 サドルを移動させます。

弦を張ってみるためにペグを取り付けます。 ネジ穴が2カ所スポスポになっていました。 弦を外したタイミングでネジ穴を補修したいです。

サドルに弦溝がありません。 ベースのバダスブリッジは弾いているうちに溝ができるからといってそのままにしている人もいますけれど、どうしましょうか。

2ウェイロッドが入っているようです。 そこそこ真っ直ぐに近い状態には調整できるみたいです。

ブリッジカバーも無事に付けられそうです。

ネジ穴をあけました。

スイッチ用に12Φの穴があいているところを掃除します。

樹脂製のパイプを接着して8Φに狭くしました。 これでトーンポットを取り付けやすくなりました。

ベアリングが届いたらリアピックアップキャビティを加工しましょう。


18Vでチェック【アウトボードプリアンプ「tram」の製作-26】

新品の9Vバッテリー2個で改めてチェックします。

18Vでチェック

問題なさそうです。

18Vのアダプターが古くなってノイジーだっただけかも知れません。アダプターを握ったらノイズ音が変わっていましたし。

スイッチング式アダプター特有の同相ノイズが異相ノイズに変換される具合がふたつのイコライザーの回路構成やICのクセによって違いが出ていただけかもしれませんね。