バッテリースナップを薄めのものに交換しました。
これで裏蓋が閉じるようになりました。 これで完成ですね。
スラップが気持ちいいワイドレンジなドンシャリを作ることができます。 一時期のYMOサウンドにも良いみたいですよ。
同じものが欲しいという方がおられましたら、上のお問い合わせフォームからご連絡下さい。 あと一個分の材料は確保してあります☆
回路図と実物を見比べて問題がないかチェックしてから電源を入れてみました。 無事に動作しました。
こうして見比べてみるとわかりやすいですかね。 中身の基板は初期型スティングレイに入っていた基板のレプリカになっています。
薄く平べったいのはセラミックコンデンサ。 丸っこいのはタンタル電界コンデンサです。 抵抗もカーボンで材質を合わせてあります。 ICも同じ型番のものを使用しています。
イコライザとボリュームを行ったり来たりする白い線を1本省略しました。
ひとつだけ問題があって、バッテリースナップが大きくてふたが閉まりません(笑)違う種類のものを買ってきます。 それに交換したら完成ですね。
コントロールはトレブル&ベースのブーストカットとボリュームです。 かなり周波数的には外側なのでパキッとしたドンシャリを作るのに向いていますね。 大人なベースラインが似合いそうです。
出力保護の1kΩは途中から追加採用された経緯があるようです。 見た目は初期型を目指しているのでコッソリ裏側にチップ抵抗で入れてあります。 仮に出力がアースにショートしてもオペアンプが燃え尽きることはありません。
というより、シールドの線間容量で高域が事実上ショートになるので、オペアンプが容量性負荷発振しないように入れておいた方が良い抵抗です。470Ωとかもよく使われます。 エフェクターにもよく使われる072が容量性負荷で発振しやすいみたいです。
基板ができあがりました。 基板パターンの寸法だけでなく、カーボン抵抗、タンタル電解、セラミックコンデンサ、オペアンプ型番まで材質を全て初期型スティングレイのプリアンプ(2バンド)に合わせて作ってあるレプリカ基板です。
ケースの加工をしていきます。
古いBOSSのエフェクターです。 この頃のBOSSは電源回路周りが今と違っています。 今のACアダプターを使おうとすると、動作はするけれどもLEDが光らないという問題が起きがちのようです。
回路はこうなっています。 当時のACアダプターは無負荷時で10~15Vくらいの電位差をもっているらしいです。 仮に12Vとしましょう。
エフェクター部は今のACアダプターや乾電池と同じ9Vくらいで動作しますが、保護回路としてダイオードと抵抗がシリーズに入っています。
保護ダイオードをシリーズに入れるとパラレルに比べてメリットがあります。それは極性が逆のACアダプターを間違ってつないだときに、エフェクター側を守るだけでなくアダプター側がオープンになって保護されます。
回路にパラレルに入れたダイオードの場合、回路は保護されますが、アダプター側はショートとなってトランスが燃え尽きてしまいます。
シリーズに入れるとダイオードの順方向電圧降下分エフェクターに供給される電圧が下がります。これがデメリットとも言えます。 古いBOSSもそれで、抵抗とダイオードによる電圧降下が原因で9VのACアダプターではLEDが点灯できないという問題があります。
で、今回はこの保護ダイオードを取り払って(ショートさせて)、今時の9VのACアダプターでも使えるようにします。
こちらはお客さまがされた改造作業です。ジャンパー線に導通がありません。
銅箔テープを使って基板パターンを製作しました。 電源電流が多く流れるところなので、ハンダを盛って余裕を持って電流を流せるように心がけました。
9Vをつないでチェックです。 無事に動いています。 LEDも点灯しています。
古いBOSSをお持ちで同じ改造が必要な方はこちらのメールフォームからご連絡下さい☆
以前にもお預かりしたエレクトリックアップライトベースの配線を改造することになりました。
ピエゾをプリアンプで増幅したあと、ミキサー回路でEMGとミックスします。 以前はスイッチ機構があったり、ミックス部分をパッシブで行っていたこともあってピエゾだけを出すことができませんでしたが、ミキサー回路を登載することでどちらのピックアップも単体で出せるようにします。
まずは回路図を考えました。 左の紙の上の方がそれです。 下がオペアンプICの端子を中心に描き直した図です。 右がそれをもとに描いた実体配線図です。
実体配線図は部品側から見たところで考えますので、基板パターン面に反転するために透明のテンプレートを作るようにしています。
できあがった基板がこれです。 ピエゾ側の適正ゲインが分からないので抵抗が1本差し込み式になっています。 ICは低消費電力系でノイズ面や回路の安定感などと相談という感じでしょうか。 こちらもソケットにしておきました。
この基板は「パッシブのピックアップとアクティブのピックアップをまぜる回路」としていろいろ流用できそうです。
そういうことで困っている方はご連絡下さい。