BCP-3の製作

先日のBCP-2Mに引き続いてBCP-3を製作します。 BCP-3は汎用性の高い3バンドイコライザーです。

BCP-3の製作

絶縁コーティングした上に着色スプレーをするのですが、缶スプレーにこのノズルを付けて吹くのが最近のお気に入りです。

キャンドゥのノズル

100円ショップのキャンドゥで売られているラッカースプレーに付いてくるノズルなのですが、個人的に扱いやすい量感で吹き出てくるのでこればっかり使っています。

こういったノズルのおすすめ手入れ方法があります。

塗料がノズル内で固まってしまう前に、「ブレーキクリーナー」とか「パーツクリーナー」という名前で売られているアルコール系有機溶剤缶スプレーに取り付けて、ブシューっと吹いてノズルの中を掃除します。

ノズルの吹き出し口も拭き取って、ついでにクリーナー缶の吹き出し口も掃除しておけばOKです。

スプレーのりのノズルは特に詰まりやすいので、この方法でケアしておくと最後まで使えますよ。


BPJの製作

Birdcageオリジナル製品にBPJというピックアップがあります。

BはBirdcageオリジナルのBです。 PJとは、フロントピックアップがPB(プレシジョン・ベース)タイプで、リアにJB(ジャズ・ベース)タイプになっていることを表しています。

PJにありがちな問題として、音量差と位相と外来ノイズがあります。

フロントに対してリアの出力が小さく、フロントの補助としては使えても、リア中心の音作りをするときには、アンプなどのセッティングを大幅に動かす必要が出てくることがあります。

ですので、BPJではリア側にも適度に出力を持たせるように設計しました。

BPJの製作

またPBにリアキャビティを掘ってピックアップを追加するとき、位相が合っているかどうか心配になることもあります。 BPJはセットで製作・販売していますので、もちろん位相を合わせてあります。

リアピックアップが拾ったノイズだけ、ハムキャンセルする相手になるコイルがないということになりがちですが、コイルをスプリットして、フロントのPBピックアップと同じように隣り合ったコイルでハムキャンセルするように作ってあります。

リアピックアップの青い配線はピックアップ・カバー内部にあらかじめ施してありますので、取り付けは普通のJBと同じように、コールドとホットの2本になっています。

 


テレキャスターのピックアップを巻きます

テレキャスターのピックアップを作ります。 リア側のポールピースがスタッガードになっているタイプのもの。

ボビンの組み立て

組み上がったボビンはこんな感じ。

ボビンの組み立て

手送りの巻き線機を使ってコイルを巻いて、ワックスポッティングします。

巻き上がったピックアップコイル

着磁や配線取り付けなどをします。

できあがったピックアップ

ポールピースを鉄製のもので叩いて音を出したり、抵抗値を測ったり、磁極や出力の位相をチェックしたりして完成です。