ストリングブッシュを入れる【テレマスターの組み込み-18】 投稿日時: 2019年10月3日 投稿者: admin 塗装が入り込んでいますので、掃除から始めます。 ストリングブッシュを取りつけます。 早く音を出してみたいですね。 Tweet
ジョイント部分の掃除【テレマスターの組み込み-17】 投稿日時: 2019年9月30日 投稿者: admin まずはジョイント部分の塗装を取り除いていきます。 一部、トリマー加工をやり直す必要がありました。 次はストラップピン、ストリングブッシュと続いていきます。 Tweet
牛骨ナットの取りつけ【テレマスターの組み込み-16】 投稿日時: 2019年9月28日 投稿者: admin ナットが付く溝に入った塗装を取り除いて掃除します。 塗装屋さんがマスキングしてくれてあったので助かりました。 牛骨ナットを削り出していきます。 このくらいまでベルトサンダーで作業します。 背作業で形を整えて・・・ 接着します。 ボディはジャズマスター型でテレのキャビティがあいているという特殊なデザインのギターですが、ネックさえボディにしっかり付いてしまえば、あとはスムーズに組み込みが進みそうな構造の楽器です。 Tweet
フレットから【テレマスターの組み込み-14】 投稿日時: 2019年9月26日 投稿者: admin 塗装屋さんから帰ってきました。 忙しい中、頑張ってくれた塗装屋さんに感謝しましょう。 さっそくフレットから作業開始します。 フレットの上に乗ったトップクリアーを掃除します。 フレットを一度、押さえてからすり合わせします。 ヤマ楽器のネックはフレットが浮いたりはしないので、これは省略しても良いくらいです。 フレットのすり合わせが終わってピカピカになしました。 ボディとジョイントしましょう。 リア用のテレピックアップも作ります。 Tweet
塗装が完了【夏休みの自由研究JB製作-8】 投稿日時: 2019年8月30日 投稿者: admin 塗装を研磨して、浮かせてあった塗装を剥がしました。 なんか牛っぽくなりましたね(笑) 飴色のシンナーをぶっかけてもっと焼けた色にしたりできたら面白いかもしれませんね。 いろいろ実験してみましょう。 Tweet