ピックアップの内部配線(予想図)

ギタークラフト科の先輩から、YAMAHAの某ギターのピックアップの内部構造について意見を求められたので、見た目からしてこうなんじゃないのかな?という図を書きました。

ピックアップの内部配線(予想図)

タップをしなくて良い場合に、タップ線を無視して良さそうかどうかが課題だったようですが、これで合っていたら絶縁しておけばOKそうですね。


全体をチェック【Ritchie Blackmoreモデルのリフレット-1】

リッチーブラックモアモデルのストラトです。 フレットを交換することになりました。

リッチーブラックモアモデル

弦を外した状態の順反りがやや大きめなのでヒーター修正もします。 指板はスキャロップドになっていますね。

スキャロップされた指板部

ナットはカーボン製らしいのでなるべく似た素材が欲しいです。 弦の幅は今より少し狭めに切ることになりました。

ナット部

1弦がピックアップにはさまりやすいそうで、良い方法があれば何かしたいところです。 よくゴム足を半分にカットしたような物を貼っている人がいますね。 あれしかないのでしょうか。

ピックアップ部

ノブの向きが独特なのですが、こだわりがあるのでしょうか。 仕上げる時にはご確認しましょう。

コントロール部

フロ-ティング量はこのくらいの見た目を目安ということです。

トレモロ部

ステンレスフレットの2.7ミリ幅くらいの物を選びましょう。

 


フレット浮きしたEastman

フルアコをお預かりしました。 音がつまるところがあるということだったのですが、原因はフレット浮きです。

フレットが浮いているイーストマン

端の方はバインディングの縮みが原因ですが、それより内側の指板の部分も浮いています。

フレット浮き

フレット溝が緩くて、打ち込んだり、押し込んだりしても戻ってきます。 こうなると本格的にリフレットするか、押し込みながらフレットの下に低粘度の接着剤を流し込みしかありません。

マスキングして接着剤を使います。

フレットを接着

おそらく浮いた状態ですり合わせされているので、押し込むとフレットの高さがバラバラになります。 なのでフレットのすり合わせをしました。 写真はフレットクラウンファイルでフレットを丸め直しているところです。

フレットのすり合わせ

紙やすりとコンパウンドで仕上げました。

フレットの仕上げ

ピッカピカです。 弾きやすくなったと喜んで頂きました。