弦を張ってみました。 やっぱりフレットを一部抜いてからやり直したのが良かったかも知れません。
これは手応えがあります。
アンカーを抜いていきます。 こういう専用の工具を使います。
万力で固定してスタッドを外します。 どうやら溝が切られていないところが溝の山の高さと同じ径という設計らしく、ブリッジを下げようとしてスタッドを下げすぎると固着する仕様のようです。
谷と同じにしておいてくれれば嬉しかったですね。
アンカーを入れ直します。
ナットから12フレットまでを測って、大まかなブリッジの位置を出しておきます。
1弦と6弦の位置出しをします。
これを5で割って他の弦の位置を出して、弦の太さに合わせて溝を作ります。
斜めに付いているバーブリッジから交換すると、弦溝は1弦側によったところにきます。
ブリッジの上にサドルに相当する山が付いているタイプ(オクターブ補正されるタイプ)の場合は、ブリッジが真っ直ぐ付いているので、アンカーもセンターにシンメトリーについているはずなので、弦溝もサドルの真ん中付近にきます。
このあたりがややこしいので、バダスを購入してもポン付けするのが難しいのです。
取り付けに困ったらご依頼下さい。
ずっと落としどころが分からず悩んでいるネック。 ローポジションの順反りを直そうとトラスロッドを回すと中央部分の逆反りが気になります。
フレット交換後のネックの動きであろうと、ヒーター修正で対処してきましたが、フレットの足に対してフレットの溝をきつめにして打ったことが原因ではないかと判断し直して、中央部分のフレットを一度抜いて、溝を拡げることにしました。
ローポジションはフレットが少なく、ハイポジションはフレットが密集するので、フレットの足のせいで逆反る効果はローポジションに行くほど薄くなります。
ハイポジションはロッドが効きにくくて順反りがちで、そこが起きると問題が起きやすいので今のままでいきます。
溝を拡げ直してからフレットを戻しました。
これで根本的に解決すると予想しています。