アッセンブリーの製作【リッケンバッカーの改造-30】

配線の作業に入っていきましょう。 リアのピックアップを右から左に交換します。

交換するフレット

ネチャネチャのクッションを取り外しました。

クッションを剥がしてみた

スペーサーが必要なのですが、パワーディストリビュータのネジ類が使えそうです。

パワーディストリビュータのネジが使えそう

高さ調節のためのプレートに取り付けることができました。

リアピックアップの改造が完成

製作した黒いピックガードに配線を取り付けましょう。

アッセンブリーをピックガードに取り付ける

ただでさえボディが薄いのに塗装の分も薄くなっているので、配線を収めるのが大変です。

全くフタが閉まらない

ちょっと取り回しを考えましょう。 なんとなく完成が見えてきました。


疑似三極管FETハーモナイザーみたいなもの

休日にセラピーとしての電子工作でヘッドホンアンプを作っている件の続きですが、一部の抵抗の定数を変えた方が良いという結論に達しました。

通販すれば良いだけなのですが、運送便も混雑していると思うので、仕事で使う部品を購入するタイミングにまとめて注文することにします。

で、どうしても試したい「疑似三極管化したFET」部分だけを作って、今あるヘッドホンアンプの前につないで、どんな音色の変化があるのか調べてみることにしました。

できあがった基板はこんな感じ。 ソース接地回路の出力カップリングコンデンサの外側から入力にフィードバックを返してD-G帰還(ここが疑似三極管化の改造)になっているだけのものです。

疑似三極管基板ができた

実験なのでケースもいい加減なもので良いのですが、抜き差しを頻繁にして聞き比べることも想定して、お家にあったダイソーの木箱を使うことにしました。 安くて加工もしやすいですね。

ダイソーの木箱

いきなりできあがった写真ですがこうなりました。

組み上げた

横から見るとこんな感じ。 箱に厚みがあるのでジャックのナットが噛まなかったのですが、お安いのでエポキシで接着してしまいました。

横から見たところ

で、そんな作業をしていたら、引っ越しで行方不明になっていたYAHA(真空管ヘッドホンアンプ)基板が発掘されました。 疑似真空管基板を実装しているときに出てこられると心が折れそうです(笑)

YAHA基板が発掘された

ちょうどいいので、これも音出しできるようにして音を聞き比べてみましょう。

YAHAはプリアンプ部分が真空管で、オペアンプをバッファというかパワーアンプにしてヘッドホンを鳴らすしくみですが、オペアンプバッファってヘッドホンをドライブするには少し力不足なんですよね。 電源電圧を上げればカバーできるという発想なのですが。

なので、ヘッドホンアンプの前に真空管風味を付ける味付けにつなぐのも面白いのではないかと思います。

というわけで、どういうわけか今日一日で真空管ハーモナイザーと疑似真空管ハーモナイザーが完成しました。

このYAHA基板って一昔前のF特性っぽい積セラがいっぱい付いているのが気になりますね。 古い仕様の積セラは真空管の熱でも容量が変化しそうですし、直流電圧をかけても容量が変化します。

また、フィルムとかに交換した方が出っ張ったところが少なくてオケ全体を聞くオーディオ用途には良いのかもしれません。 単体の楽器用には印象的な音になるなら積セラもありだと思っています。


土砂降りの中、人気をさけてお買い物

東京は朝から土砂降りです。 お買い物に出かけようとしていて「これだけ土砂降りだと誰も出歩いていないので、税務署も空いているのではないかな」と気が付きました。

京浜東北線も人が少なそう

どうせ郵便窓口に切手を貼ってもらいにいくくらいなら、食料品のお買い物ついでに王子税務署の窓口で渡しても、人と人との接触機会は同じなのだなと思って税務署に直接行ってきました。 思っていた通り、税務署は誰も並んでいなくて、入ってすぐ帰ってきました。

王子税務署

もう八重桜が咲いていましたよ。

八重桜

私はインドア派なので良いのですが、お花見とかスポーツとかイベントが大好きな人たちはお家でストレスを感じてらっしゃるのではないでしょうか。

八重桜

来年はお花見できると良いですね。

八重桜

しかし私の場合、あまりにも生活が変わっていなくて変な気持ちです。 2012年に入院したときに作った入院セットから古いマスクの在庫を出して、仕事で溶剤として使っていたウォッカスピリタスで手を拭いて、カメラのレンズ用のアルコールシートでギターのケースを消毒して、いつも通り家でギターを修理して・・・。

花の名前をまだ知らない

そんな感じでボチボチとコツコツと日常をやっています。 みなさんいっしょにボチボチとコツコツとやっていきましょう。