分解【サンバースト スティングレイのフレットレス加工-1】

スティングレイをお預かりしました。

スティングレイ

フレットレスに加工してから使うつもりで入手されたそうです。

フレットレス加工する

サドルの位置がこんな感じ。 弦高が下がるか心配ですね。

弦高が下がるか心配だ

ネックを外そうとして気が付いたのですが、ネジがボディ側にも効いてしまっています。

ネジがボディにも効いてしまっている

このネジはネックをボディ側へ引きよせるためのものですから、ネックにだけ効いて欲しいのです。 ボディにあいた穴を少しだけ拡げておきました。

少しだけ拡げた

ネックのここにシムが入っていました。 サドルを下げた状態で弾きたかったのでしょうか? これを取り除けば弦高を下げやすくなるので、サドルでの弦高の可変幅は心配はしなくても良いようです。

シムが入っている

ナットは外れていました。 溝を深くすれば流用できそうですね。

ナットは外れていた

ブッシュが浮いています。

ブッシュの浮きが気になる

ブッシュを押し込んで固定し直しました。

ブッシュ浮きを直した

指板表面の波打ち具合を見たいので早速ですがフレットを抜きました。

フレットを抜く

溝の補修で接着剤を使ったので、研磨して掃除します。

接着剤を平らに削る

ナット溝の接着剤も掃除しましょう。

ナット溝の接着剤を掃除する

ボリュームとジャックからノイズがします。

ボリュームとジャックからノイズがする

ボリュームポットはハンダ付けの足が長い特殊な物ですね。

ポットが基板に直付けになっている

ジャックもスイッチ付きのボックスです。 電装系は掃除してなんとかなると良いですね。

ジャックはスイッチ付きボックス型

弦を張って指板の状態を調べます。

弦を張った

ハイポジションをもう少し逆反らせておきたいのでヒーターをあてましょう。

ハイポジションにヒーターを当てる

ハイポジションだけ温めて固定しておきます。


配線作業【バッカスの配線オーバーホールー1】

バッカスのベースをお預かりしました。

バッカスのJB型

ツマミを回すとバリバリいうのでポットを全て交換してから配線を引き直します。 一応、金属ノブが原因かと思って弦などのアース電位をさわりながらノブを回して試しましたが、原因はポット本体のようでした。

ポットからバリバリとノイズが出る

ペグから異音がします。 ブッシュナットが緩んでいました。

ペグのナットが緩んでいる

元の配線はこんな感じでした。 ポット間をつなぐアース線が省略されています。 フェンダーもこういう方式なので、省略と言っていいのかわかりませんが、この配線だとポットを取り付けているロックナットが緩むと音が出なくなったり、トーンが効かなくなったりします。

元の配線

分解していきましょう。

アースが省略されている

新しいコントロールアッセンブリーを製作します。 ハイパスコンデンサーとスムーステーパー抵抗が付いていたので移植しておきます。

配線のオーバーホール

オーソドックスなJBタイプに比べるとこのベースは、ボディ面に対して弦が離れているので、ピックアップのクッションももう少し厚い物の方が良さそうです。

ピックアップを外してみた

ここも交換してしまいましょう。


PBのピックアップ交換

PBのピックアップを交換しました。 このベースはビンテージのボディやパーツを組み合わせてあるそうです。

ピックアップを交換する

磁力が落ちたのか10.4kΩのピックアップの音が小さくて、持ち込んで頂いた10.2kΩのピックアップに交換したら音が大きく低音が強くなりました。

直流抵抗値はあくまでも参考程度ですね。


ペグ調整用工具【YAMAHA BB3000のリフィニッシュ-8】

以前のブログ記事にも書いたように、ペグが共鳴するような異音がしていたのが気になっていたのですが、BBのペグにはこういう専用の工具があるそうです。 お客さまに見せて頂きました。

ペグの軸がスリーヴになっていてこの爪を引っかけて回すことができるようです。 「とにかくすぐどこかに行ってしまうからキーチェーンが必須!」とのこと。

BBのペグを調整する工具

ブラックの塗装はまるでピアノのように美しくて、夜に「大満足。 今、眺めて楽しんでいるよ笑」とメールが届きました。 喜んで頂けて何よりです(頑張ってくれたのは塗装を担当してくれた職人さんですけれど)。

ネックのコンディションもかなり良くて、これからもずっと楽しく演奏できそうなBBでしたね。