配線の分解を始める【moonのストラトタイプのフレットすり合わせ-4】

配線をバラしていきましょう。 ホコリがすごいので筆で掃除しながら進めます。

分解していく

中の配線はこんな感じ。 スイッチ周りの配線は元のままのように見えますが、出力やアースの線が後からいろいろされているようです。

中の配線

 

 

ジャック部分です。 白い線がアース側で、もう1本がホットですね。 ホットの網線はバネ端子の下をくぐっています。

ジャック部分

その網線が反対側でピックガードの裏のアースに今にも接触しそうですね。 ショートで音が出なくなるトラブルを避けるためにこの辺りの線は交換します。

ショートしそう

弦アース線が2本出ています。 1本はトレモロスプリングホルダーに、もう1本はトレモロのアンカーにつながっています。 アンカー側だけで良いと思います。

弦アースが2本出ている

ボリュームにスムーステーパー抵抗とハイパスコンデンサが付いています。

ハイパスコンデンサとスムーステーパー抵抗

他の楽器のボリュームについて、高音が絞れてしまうことに違和感があるとおっしゃっていたのですが、おそらくこっちが基準になっているからでしょうね。

他の楽器にも同じような部品を付ければ気持ちよく持ち換えられると思います。 良いヒントを見つけることができました。


ピックガードの取り付け【フォトジェニックのピックガード取り付け-2】

ネジ穴をあけました。

ネジ穴をあけた

6弦側を意図的にほんの少しはみ出してあったので、うっすらと削り落として形をピッタリ合わせました。 ボディの上に散っている白黒白の3mm角くらいの薄い物が削りかすです。

形を合わせる

トレモロが微妙に斜めに付いているのを今回はあえてそのままにするらしいので(拾ってきたフォトジェニックゆえに)トレモロと当たっているところを少しだけ削ります。

少し削った

6弦側のネジの辺りを0.5mmくらい削ったらパッと見ただけでは違和感がないくらいになりました。

少し削った

これで完成にしましょう。