先日、感光基板を作ったので、BCP-3を製作します。
ダブルカッタウェイのJrです。 オクターブチューニングが合いにくいことと、ハイポジションのビリつきが気になるそうです。
ブリッジ部分はこんな感じ。 本家のバダスが付いています。
オクターブチューニングは全体的にフラットしています。
ブリッジの位置を出し直します。
このあたりならオクターブチューニングを合わせることができます。
4弦の弦溝はサドルの真ん中に切られていますが、6弦の弦溝はサドルの右に切られていますよね。 弦の間隔が不揃いです。
6弦側と1弦側で指板の端から弦までの距離が違っているのも気になります。 5→4、6→5、4→6と入れ替えたらかなりましになりそうです。
サドルはM3ネジですね。 チタンサドルを加工して取りつけるという手もありえます。 特殊な規格の部品になってしまうので、在庫があるかKTS社のカスタムショップのマネージャーさんに相談してみましょう。
ハイポジションはこの辺りに出っ張りがあるのが原因のように感じます。 フレットが浮いていないのですり合わせですね。
指板が縮んでフレットの端が塗装を白く押し上げています。 角も手に当たって痛いです。
普通は塗装ごとタングも削るところですが、ネック裏の塗装をやり直したばかりという経緯があるそうなので、タングの塗装は残す方向で進めたいです。 弾いていたらポロッと塗装が取れるかもしれませんし、夏に指板が再び膨らむかもしれません。 ここは様子見です。
フレットの山の部分だけは指板とそろえて、さわり心地が良いように丸みを付けることにします。
自分のギターをメンテナンスします。
もともと指弾きベーシストなのですが、最近ギターの基礎練習をこまめにするようになってフレットが減ってきたので、フレットすり合わせをします。
このギターで配線やピックアップを試す度に弦を外すわけですが、ロック式ペグでは弦が切れやすくて不便です。
レリック加工した縦穴のクルーソンタイプに交換します。
あとは配線を組み替えて5ウェイスイッチを、フロント、フロント側ハーフ、センター、フロント側シリーズ、リア側シリーズという組み合わせにしてみます。
(高校時代からやっている誰もまともに楽器が弾けない)バンドの録音で、ぱっと出て欲しい組み合わせにしてしばらく使います。
ピックアップはセンターだけ逆巻き逆磁極にして、全て7,000ターンにそろえてみます。