ネックがボディにはまりません。 手加工で拡げても良いのですが、全体的に拡げる必要があるのでトリマー加工しましょう。
ボディのセンターとブリッジの取り付け位置は正しいようです。
キャビティから導いたセンターラインを引きました。
ヒールの型を取ります。
これを元にテンプレートを起こします。
お返しする前に最終チェックしてもらいました。 特に問題ないとのことです。
ついでに私が巻いたピックアップの試奏をお願いしました。 鈴鳴り感が特徴的なピックアップです。
ボリュームに取り付けたトレブルブリード回路と、1弦の音量がギリギリ下がらない程度に容量調整したトーン回路を組み合わせたシステムなのですが、なんというかとてつもなく美しい音がするのです。 ボリュームとトーン7の状態でアンプの音量を決めると、手元でとても幅広い音色をコントロールできます。
自分の感覚だけでは確信が持てなかったので、いろいろな人に弾いてもらっているのですが、いつもお褒め頂けています。 ご自身のストラトにもぜひ登載したいとまで言って頂けました。 これはぜひ商品化しましょう。
ピックアップを外します。 へたったクッションの上にクッションを追加してあるようです。 もう少し高さが欲しいので上の部分だけ交換します。
ピックアップのコールドがなぜかピックアップキャビティに打たれたラグに固定されています。
おそらく導電塗料が塗られたボディに対して行う作業を、工場作業マニュアルの都合でこのボディにも施工したのでしょう。 むしろ配線が断線しそうなので普通の配線にします。
配線をボリュームポットに直結しました。
ピックアップクッションを追加します。
ブッシュが浮いているので押し込んで接着固定し直します。 浮いていたのは2弦だけですが一応全部のブッシュに施工しておきました。
ペグを軽く掃除して力がかかるところにグリスを注しておきます。
フレットを清掃して・・・
弦を張り直して・・・
ピックアップの高さを調整します。 主にリアを上げました。 ピックアップの高さ調整は音色に対する寄与度も高いので、クッションの追加は費用対効果が高いです。
これで完成です。