全体の調整【ゴールドのPRSのメンテナンス-4】

2回目の接着剤を剥がしました。 かなりさびが取れましたね。

2回目の汚れ

ブラスのブラシでさらに掃除します。

研磨した

持っているけれど使ったことがなかっためっき工房でニッケルメッキをしてみます。 ニッケルの上にニッケルなので分かりにくいですが、研磨したときに白っぽくなったのがニッケルらしい少し暗めのシルバーになりました。

ニッケルメッキをかける

トラスロッドは2ウェイ。 順反りを修正する方向にほんの少し回っています。 中央に多めに効いていて、中央がわずかに逆反るくらいの時にハイとローに順反りが少し残る感じでバランスしています。

よほど弦高を下げない限りは問題にならないと思うので、今回はこの微妙な凹凸は許容することにします。

ロッドナット

ナットの弦溝にグリスを塗ります。

ナットにグリスを塗る

弦高調整をして完成です。 1弦のオクターブがシャープしていたのは弦交換したら直りました。

完成


トレモロの調整【Dancan (Yubi sound Lab.)のメンテナンス-4】

トレモロをダウンオンリーにして、弦高とオクターブチューニングの調整をしました。 ネックポケットを直したこともあって1弦の穴から弦が出てくるところが真っ直ぐに近くなったと思います。

オクターブチューニング

1弦側が磁力で唸っていたのでピックアップの高さ調整をしました。音量のバランスもこれでそろっています。

ピックアップの高さ調整

ナットにグリスを塗っておきました。

ナットにグリスを塗る

これで完成です。

完成


フレットを仕上げる【Dancan (Yubi sound Lab.)のメンテナンス-3】

ヒーターが良い位置に効いてくれているように見えます。 弦を張って一晩様子を見たいです。

良い位置にヒーターが効いている

ヒーターのせいでフレットが凸凹していないかチェックするために軽くサンドペーパーを貼ったすり板をあてたので、傷を消して磨いておきます。

フレットクリーニング

ネックを6弦側へわずかに倒したいので1弦側にUV樹脂を塗ってみました。

UV樹脂で傾きを修正してみた

フレットを磨いたので弦を張っていきます。

弦が張れた

1弦側へ弦が寄っている問題も解消しました。 ヒーターが良い位置に効いているのでこのまま完成まで進めたいです。


電気系のメンテナンス【ゴールドのPRSのメンテナンス-2 】

ジャックの接触が悪いので交換します。

ジャックを交換する

ボリュームをフルにするあたりでファサファサいうので開けてみました。 誰かが接点剤を吹き込んだ形跡がありますね。

中のグリスが溶けて回り込んだりするので、吹き込むよりは塗るくらいにした方がいいですね。 トルクを決めるために塗られているポット裏側の粘着感のあるグリスや、シャフトをアースするための導電性グリスなどが接点の方に垂れてくることがありえます。

接点剤を吹き込んだ形跡がある

とは言え、接点を3番端子付近で磨いてみたら異音がなくなったので今回はこれでいいことにします。

端子を磨く

フレットを清掃しました。

フレットクリーニング