分解してチェックする【Dancan (Yubi sound Lab.)のメンテナンス-1】

ダンカンのストラトをメンテナンスします。

ダンカンのストラトタイプ

yubi sound labの表記が見えます。

ヘッド部

弦はこちらに交換します。

交換する弦

トレモロが微妙な量だけフローティングになっています。 この感じで良いのか、それともダウンオンリーや使わないセッティングが良いのか確認しましょう。

トレモロが少しフローティングしている

1弦側を大きく上げるセッティングになっています。 弦が引っ張られて唸ってしまっていて、オクターブチューニングが合いません。 控えめなセッティングに戻そうかと思います。

1弦側が磁力に引っ張られている

トーンはフロントとリア用に1個ずつになっているようです。 センターは効かなくて良いのか確認しましょう。

センタートーンがない仕様

ジャック部分をあけてみました。 特に問題はなさそうです。

ジャック部分

バックパネルが汚れているので掃除しましょう。 キャビティはきれいですね。

トレモロスプリング部分

ポールピースに砂鉄がたくさん付いています。 掃除しておきましょう。

ポールピース

フロンとピックアップのキャビティがぎりぎりピックガードから見えるので、なるべく見えないようにピックガードを取り付けるときにネジを締める順番を気にしたいと思います。

フロントピックアップ

ネックジョイントのネジがボディにも効いてしまっています。 ここはネジが素通りしてくれないとトラスロッド調整のたびにネック側のねじ穴を拡げてしまう可能性があるのでほんの少しだけ拡げます。

ネジがボディにも効いている

ネックが順反っているのでロッド調整します。 もともとあまりロッドは締まっていないようなのでトラスロッドの調整範囲に収まっていると思います。 グリスを塗っておきます。

ロッドナット

配線を一応チェックしておきます。 特に問題ないと思います。 センターピックアップにもトーンが必要な場合はスイッチの部分で改造します。

配線

全てのキャビティは、塗装を磨いたときのコンパウンドが丁寧に掃除されていて素晴らしいですね。

キャビティ

.046の弦が弦溝に引っかかっています。

弦が引っかかっている

上面側だけ拡げておきます。 プレーン弦もコキコキいいがちですけれど、それは材質の問題のように見えるのでグリスを塗って様子を見ます。

溝の上面を拡げた

ネジの太さを測って、ボディ側のジョイントねじ穴を拡げました。

ネジの太さを調べる

ネックのネジ穴を面取りして、ネジの通り具合をチェックしました。 カーワックスで滑りを良くしておきます。

ネジ穴のメンテナンス

トレモロやトーンについて確認すれば、あとはペグを分解してチェックして、フレットクリーニングして、全体を調整すれば良さそうです。

とにかくキャビティが丁寧に掃除されていて、手間をかけて作った楽器なのがよく分かります。


電装系について調べた【ミュージックランダー型ギターの組み込み-5】

Powerbridge Pickupという商品のようです。 全てのサドルでしっかり音が出ていることがチェックできました。

ピエゾをチェックする

こっちの基板もフィッシュマンのPowerchipという基板のようです。 fishman powerchip installationなどで検索するとつなぎ方が分かりそうです。 表面実装基板はパターンを調べたり部品の定数を読むことはできませんから、ネット上に資料がありそうなのは助かりますね。

Powerchip

穴を埋めるところから始めます。

穴埋め


チェック【1弦開放の音がこもりがちなスペシャルの原因調べ-1】

1弦開放の音がこもりがちなレスポールスペシャルの原因を探します。

まず、気になるのは1弦の弦溝が深くなっているようで、1フレットとの隙間がほぼありません。 ここだけ弦振動の幅にコンプがかかっているような感じになっている可能性があります。

隙間がない

あと気になったのがこちら。 1弦を鳴らしてからミュートしたときに他の弦にハーモニクスが共鳴しやすいかもしれません。

ハーモニクスの共鳴

これに関してはナットやサドルの弦溝から弦を上げても同じです。

溝の上に弦を上げてみた

ブリッジのどこをミュートしてもあまり結果が変わりませんが、ヘッド側をミュートすると少し収まります。

ヘッド側の弦をミュートしてみる

1弦のチューニングがE♭になったときに急に他の弦にハーモニクスが移っていきます。 ネックやヘッドの共鳴モードと当たっている可能性があります。

Eフラットの時にだけ他に拡がる

ヘッドを手で持ったりミュートするとかなりましになります。

ヘッドをミュートするとほぼ止まる

こちら↓はフルアップボリュームとフルアップトーンに交換するためにお預かりした別のギターですが、これもよく調べたら似たような感じです。 原因を追及したいあまり、ちょっと神経質になりすぎかもしれません。 これならナット交換だけで大丈夫ではないでしょうか。

他のギターも試す

ナットを交換するなら指板面の経年変化によるフレットのわずかなでこぼこをフレットすり合わせで取ってしまって、原因を少しでも切り分けたいと思います。

フレットは減っていない

試しに、1弦の弦溝を粉と接着剤でかさ上げして弾いてみてもらうことにしました。

あと、うちにあるバーブリッジで弦を張ってみて変化を調べてみます。