配線の分解【Burnyのレスポールジュニアタイプのチューンナップ-2】 投稿日時: 2025年6月9日 投稿者: admin ジャックプレートのネジもかなり錆びていました。 ここもネジ穴を埋めてあけ直しましょう。 配線を分解していきます。 ピックアップは砂鉄まみれ。 清掃した方が良さそうです。 配線を分解できました。使う部品と使わない部品を分類しておきます。 清掃しつつネジ穴を埋めたり、折れたネジを破壊して取り出したりしていきましょう。 Tweet
弦を張ってみる【78年製テレキャスターのチューンナップ-6】 投稿日時: 2025年6月9日 投稿者: admin ハイポジションを真っ直ぐに近づけようとトラスロッドナットを締め込むと6フレットあたりをピークにロッドが効いてきます。 ダミーのブリッジを取り付けてプレイテックのお安い弦をお試しで張ってみましょう。 あとブリッジのネジ穴も少し緩いですね。 補修しましょう。 やっぱりハイポジションが少し順反り、6フレットあたりが逆反りになっています。 一応ヒーター修正も試みようと思いますが、ヒーターが効きにくいメイプル1Pネックですから、指板研磨やフレットの打ち方を工夫したり、フレットの頂点で合わせるなど方法を考えましょう。 Tweet
ペグポストを計測した【グレコのバイオリンベースの改造-7】 投稿日時: 2025年6月9日 投稿者: admin ネジ穴を埋めたところです。 整えました。 ペグブッシュの外径は広いところで14.5mmくらい。 本体側の太いところは14.8mmくらいあります。 適切に拡げるには15mmの鉄工ビットを入手する必要がありそうです。 Tweet
ヒーター(2回目)を外した【グレコのリッケンバッカー風ベースの改造-6】 投稿日時: 2025年6月9日 投稿者: admin これがどれくらい戻るのか確認しましょう。 4弦側の方が逆反りがきついです。左右に差がありますね。 Tweet
ヒーター修正2回目【グレコのリッケンバッカー風ベースの改造-5】 投稿日時: 2025年6月8日 投稿者: admin かなり戻ってしまったので2回目のヒーター修正。 今度は思いっきり曲げにかかります。 それでダメだったら諦めましょう。 Tweet