新しいネジ穴をあけてペグを取り付けます。
と思ったらここ↓も怪しくなってきたので追加しました。
ブッシュナットの内側にグリスを薄く塗っておきました。 これでペグはOKです。
Cortのロゴを黒いテープやスプレーなどで隠しておくことになっていますが、BURNSのノブを着色する染めQがありますので、ここも同じものを使っても良さそうですね。
私のマイクロウッドベースを弾いてみて頂いた結果、フレットレスにしてヒールのブロックにピエゾを増設することになりました。
ピエゾはネック側のボリュームと常に並列に入れておいて、スタックの2ボリューム&マスタートーンになります。
今回自分でバイオリンベースを組んでみて分かったことですが、テールピースは溶接された所があったりして構造が複雑です。 厳密に左右対称とは言えず、試しに取り付けて弦を張ってからでないと本当にセンターに付いているのかいまひとつ分かりません。
ゴールドのペグに交換して、仮の弦を張ってみてからエンドピンジャックの穴を拡張しましょう。
やっと方向性が見えてきました。 メッキ屋さんがこの分解できないテールピースを丸ごと金メッキするという野蛮をやってくれるかどうかが心配ですが苦笑
バーニーのギターをお預かりしました。 ダブルカッタウェイのジュニアタイプ。
ふたコブのヘッドにはレスポールモデルの文字があります。 このあとフェル社とギブ社は訴訟にもつれ込んでいったのでしょう。
ピックガードを外すとこういう構造になっています。
ネックを外してみました。 ここにも導電塗料を塗ることになっていますが、3カ所にラグを打ってアース電位につなぎます。
ピックガードが縮んでいます。 ネジ穴がずれてしまっていますので埋め直します。
ブリッジはモントルーのバダスタイプとミリスタッドを取り付けることになりそうです。 付くかどうか確認が必要です。
コントロールキャビティも導電塗料を塗ります。 裏蓋はアルミシートでシールドします。 フルアップボリューム500kΩとフルアップトーン250kΩを取り付けます。 ネジが折れているところがあるのでネジ穴修理もします。
お客さまのコンデンサコレクションを見せて頂きました。 オイルコンは経年変化で容量が大幅に増えたり、フィルムコンに比べて等価直列抵抗や等価直列インダクタンスが多く、「部品として混じりけが多い分だけ楽器として自分だけのサウンドを得られる可能性が高いので、ファンが多いのでは?」という数年前の夏休みの自由研究結果で盛り上がりました。
今回はこの0.022μFを使います。
ジャックのネジも錆びていますね。 ここは金属製のプレートとPURETONEのジャックに交換します。
2ウェイロッドが入っています。 ほとんど締まっていませんがほぼ真っ直ぐのように見えます。 わりあい調子が良いネックかも知れません。
フレットはかなり使い込まれているので今回、ジェスカーの#47095に交換します。 ナットもうちのオイルナットに交換になります。