余ったフレット溝をメイプルの薄板で埋めました。
フレットの端を処理します。
ナット溝の古い接着剤を掃除します。
粗加工したオイル漬け無漂白牛骨ナットを取り付けます。
新品の基板に交換しようかと思ったのですが・・・
BTコントロールの画像を検索していてAのパーツに1502と書かれていることが分かってきました。 15kΩのチップ抵抗ですね。 2012サイズの15kΩは手に入ります。
部品Bですが、いろいろなBAX型EQの回路図を見てみたところ、周りの定数によりますが、0.033~0.068 μFとか比較的狭い範囲の容量のものが付くことが多い気がします。
おそらく、ポットが50kΩか100kΩかになるので、周辺部品の定数も似たり寄ったりな値に収まるのではないでしょうか?
0.047μFの積層セラミックコンデンサを暫定で付けてみて、常識的な音域で低音が変動すればOKみたいなチャレンジをしてみることにします。
ステレオケーブルを使ってジャックの配線が正しいか確認します。 問題ありません。
プリアンプを降ろしました。
こちらが基板です↓ 6個ある大きいマルになっているハンダ付け箇所がポットがつながっているところで、下側3個が今回、オーナー様のお知り合いがポット交換でハンダ付けしたところです。
分かりにくいですが2個部品がなくなっています↓ おそらくハンダ吸い取り器に吸い込まれたのではないでしょうか?
図で描くとこうなっています↓
回路図で描くとこういうことになっています↓ 部品Aはおそらく抵抗器、Bはコンデンサだと思います。
なぜなら、もしこの回路がBAX型のイコライザーだとするとこの赤い点線で囲んだ部分に似ているからです↓ 部品Aがなくなることで低音の通り道がなくなってしまうので、症状とつじつまが合います。
「EMG BT schematic」などで検索してもかからないので、たぶん分解して回路図を起こした人がいないのでしょう。 写真なども調べましたが、チップ部品なのでコンデンサの定数が分かりませんでした。
というわけでトラブルシューティングの仕上げにピックアップをジャックに直結してみます↓ 元気いっぱい音が出ているのでイコライザー基板が原因です。
基板にはBTと書いてあります。
コネクタ方式になった現行バージョンが手に入るみたいなのでそれを取り付けるのが良いと思います。
ベースを譲り受けてからつい最近まで、ベースツマミのノブが折れたまま使っていたそうなので(ベースはフラットの位置で折れて止まっていました)、プリアンプでの音作りはほとんどしていないのではないでしょうか?
なくても良いとまでは言いませんが、メイン機だそうなので少なくとも部品が届くまでのあいだ、ピックアップ直結で使っておくのもいいかもしれませんね。